Willcomメールは横画面非対応
Send from HybridW-ZERO3
アップデートでメールボタンは「Eメール」に割り当てられてしまいました。以前の「メール」には戻せないようなのでボタン割り当て変更ソフトを導入しないといけないかなぁ、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Send from HybridW-ZERO3
アップデートでメールボタンは「Eメール」に割り当てられてしまいました。以前の「メール」には戻せないようなのでボタン割り当て変更ソフトを導入しないといけないかなぁ、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出勤前、エレベーター待ちでいつもの空を見上げたらとてもきれいだったので載るのを見合わせて1枚写しました。順光なのでとてもハッキリしていて気持ちがいい抜け具合の空を残せました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HYBRID W-ZERO3(WS027SH)用充電変換アダプタ(mini USB Bタイプ)は一見するとminiUSBのオス端子にみえて「いったい、どうやって利用しようか?」と買ってから考えてしまいました。しかし届いてみるとメス端子であって(ちゃんとBと書いてありますけど、、、)一般的なUSBミニ端子ケーブルが接続できることが分かりました。
これならいろいろと利用することが出来ますね。私は試しにiPhone3GS用の充電アダプタに差し込んで充電をしています。電源ON時には充電できないようなことが書かれていますが、私はちゃんと充電ができました。
しかしながらiPhone3GSの充電アダプタの電圧が規格内かどうかは知りませんので、これが正しい使い方なのかは分かりません。iPhone3GS用充電アダプタを使って充電される場合は自己責任で使ってください。
本日は名古屋港水族館に行ってきました。あいにくの雨でしたが寒くはありませんでしたね。ハイブリはポケットの中で押されっぱなしだったのか「いつも」のフリーズ状態、、、裏蓋開けてリセットボタンで復帰です。しかし撮影はSH-01Bで行いました。幼児を抱いての撮影でしたからフレーミングもタイミングもいい加減ですが、そこそこ写りました。
南極船しらせは遠くから見るだけです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハイブリはWillcomUIを利用しています。TODAY画面がクールで気に入ってるんです。なのでランチャーもWillcomUIなんです。これは可もなく不可もなくという感じなんですが並び順が変更できるので、よく使う項目を第一ページに集中しました。これで最低限の操作で起動できます。
しかし今まではフォルダの中にあるソフトはランチャーに登録できませんでした。フォルダの中にあるソフトと言えばOfficeのExcelなどです。しかしアップデート後の2.0では何もしなくてもすでに登録されている。これはうれしい改良点でした。
メールは個別アプリではないような、、、かつてのW-ZERO3メールのような独立したアプリを期待していたのですが、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オリンパス、ニコン。パナソニックのコンデジ3台を手放してしまった今、ケータイカメラ以外にはコンデジはAGFA DC-630i1台しかありません。昨日の岡崎散策でも大活躍。前々から思っていたことですが発色が私好みで、とても満足しています。
安価ですが測光方式も中央重点、スポット、マルチと3パターンが選べるのです。私は中央重点測光よりもスポットのほうが被写体に合っているのでありがたい機能です。マルチ測光も昭和な人間としては「憧れ」の機能でした。今回もマルチで測光してもらいましたがピッタリでした。
岡崎城、空がきれいに写っていました。人気の味噌蔵は日が傾きかけた時刻でしたがきれいに写ってくれました。
単三乾電池2本が電源なのでもしものときもコンビニで調達できるのがいいですね。ちなみにエネループも使えますがギリギリまで電池マークが満タンでいきなりダウンしますから(エネループのいいところでもあり悪いところでもある)使用するときは満充電で使わないといけません。
いまお気に入りのカメラです。時々、シャッター音が鳴らないのはご愛嬌です。
あ、ズームだって違和感なし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は東海道 国府〜知立を自転車で散策して行きました。軌跡が欲しかったのでハイブリとS001を用意。ハイブリのGPSはどうも衛星を逃してしまうようで、いざという時に2回も動いてくれませんでした。ですから信頼度A'のS001を用意。
S001は期待に応えてバッテリーが無くなるまで記録し続け、最後バッテリーが無くなる寸前にデータを纏め上げてくれたようです。サーバーに記録されていてホント良かった。信頼できるヤツです。
記録を送り続け6時間以上粘ってくれました。対するハイブリは、、、データ解析してみないとわかりませんがすぐにポインティングを諦めてしまったようです、、、
より大きな地図で 東海道 国府〜岡崎〜知立 を表示
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HYBRID W-ZERO3はStowawayBluetoothKeybood用のドライバなしで使えることは以前に書きましたが、メーカーから出しているドライバを入れたらどこまで快適になるのか試したくなりました。
結論から言えば、飛躍的に便利になるわけではありませんでしたが幾つか使えるキーがありました。そのなかで一番便利と思えたのがソフトキーが使えるこということです。
Fn+左スペースキーで左ソフトキー
Fn+右スペースキーで右ソフトキー
そのほかExcelが一発で起動したりInboxでメール送信画面が出たりでいいことずくめのようですが、本質はドライバなしと同じだと思います。
というのも日本語環境では@が打てません。英語環境では@マークとおりのキーを打てば出ますが、、、(ドライバを日本語に選択すると@は打てなくなります。このドライバは設定項目で英語を選択しないといけないと以前にどこかの販売ページで読みました。ちなみに設定で日本語を選択するとまったく打てなくなります。)
FEPのON OFFができるFEP Tglというアプリを入れてAlt+Fn+数字キーに割り当てられます。が、Alt+Fn+数字キーがちょっと使いづらい、、、(書院でも正しく動作しました)
もともと欧米仕様ですから文句を言う方が間違っているのですが、、、
とにかく慣れが一番でしょうね。それを思うとiPhone3GSのソフトキーボードがとても使いやすく思えてきます。
iPhone3GSのカメラで写した画像ですが、けっこうきれいに撮れてます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HYBRID W-ZERO3用のミヤビックスの充電変換アダプタ(mini USB Bタイプ)が再入荷したそうなので速攻、注文しました。
※:下記ブースターを使用するにはmminiUSB<>USB変換アダプタが必要です。
充電できるかどうか分かりませんがエネループスティックブースター
に合わせて使いたいと思っています。
本日は名古屋市博物館に名古屋開府400年展をみにいった帰り、食事がてら(宮きしめん)熱田神宮に詣でました。ハイブリで撮影しましたが画面が天日でまったく見えない状態。補正どころではありませんでした。が、これくらいが一番いいかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ピメントというWindowsCE用データベースソフトは簡単にデータベースが構築できて大好きなアプリでした。こんな簡単なデータベースソフトはもうお目にかかれないのですが、なんでも登録できるEvernoteのWM版があることを思い出しました。PCからもMacからもアクセス出来てとても重宝してるアプリなんです。さっそくハイブリにインストールしたのです。この機会にiPhone版のEvernoteを見直してみると投稿用個別アドレスが割り当てられていることが分かりました。(思い出をメールするというのもなんですが、、、)
このアドレスは「連絡先」にワンタッチで登録できるので以後はメールのアドレスに割り当てれば(たぶん)Evernoteに追加登録できるのでしょう。なぜWM版にこのアドレス機能がないのかは分かりません。
当然ながらSnapshotをクリックするとハイブリのカメラが起動します。ちょっとうれしい、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポケットに入れて帰宅。HBが何度目かのフリーズ状態。赤LEDがくるくる回りっぱなしで、、、仕方ないのでいつものように(開けにくい)裏蓋を開けてリセットボタンを押しました。しかしまったく電源が入りません。もう一度開けてリセットボタンを押す前に電池パックを外しました。しかし反応無し。
電池は満タンのはずだし?しばらく充電しても同じ結果なので今度は電池パックを20秒くらい外したままで放置してから組み直し。やっと電源が入りました。
過去にあった「突然死」が頭を過ぎりました、、、よかった電源入って、、、
しかし、こまめにメモリーを開放してやらないといけないのか。それとも主にメールがそんな状態で入ってくるとフリーズするような気もします。なかなか生まれたばかりは手が掛かりますね。
画像はHBで名古屋城堀川の上流(殿様専用取水路)で春の兆しを感じたので1枚。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
名古屋、栄の夜景は久しぶりです。SH01Bは補正なしでも綺麗に写りますね。
本日は松坂屋にベルギー王立美術館近代展を鑑賞した帰り、トミカショップにも立ち寄りました。
SH-01Bからの投稿でしたので画像の感じがいまいちつかめなかったのですが、帰宅してMacで見てみたらおもしろく写っていましたね。1枚目は補正でマイナスかけた方が良かったかも知れませんが、これはこれでいい感じです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Send from HybridW-ZERO3
Key | 文字変換 |
---|---|
Ctrl+T | 半角英 |
Ctrl+P | 全角英 |
Ctrl+R | 文字種選択画面 |
Ctrl+i | 全角カタカナ |
Ctrl+U | 全角ひらがな |
Ctrl+O | 半角カタカナ |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近はAACエンコーダが一番と思って、そればかりで変換収納していましたがAppleロスレス・エンコーダで変換してみたらどうかな?と実行しました。ファイルサイズを確認したら驚きの巨大ファイルサイズ!
The BeatlesのLocy in The Sky〜でファイルサイズを確認したら23.5MBもありました。これがMP3だと3.6MBですみます。AACなら7.8MBでした。どうせ私の耳では音の違いが分からないでしょうからやっぱりAACで変換することに、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気のせいかも知れませんが、いつも思うことなんです。いくら曇天でも平日と違う。だからHBとSH-01Bで東西を写してみました。
上がHB、下がSH-01Bです。
うーん、空気のせいかも、、、、、、、
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ながらく品切れになっていたHBの電池パックがWillcomストアにやっと入荷したようです。それにしてもW-ZERO3用の電池パックってどれも高いですね。最近のケータイ電池パックは1480円とかで買えちゃうし、1年経てば500ポイントで交換できたり、auは無償だったりとかなり身近な存在?になってきましたが、W-ZERO3だけはちょっと二の足を踏んでしまいます。移動距離が長いと一日保たない時もあったりするんで、できればもう一個予備に欲しいんです。(といってもHBでまだ長距離には行ってないので分かりませんが)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SH-01Bの執事(羊の)がとっても気に入っている私です。HBでも動くマスコットが欲しいなと探してみたらGoldFish(WindowsCEFanさんのアプリ紹介リンクです)という金魚が泳ぐアプリがありました。リアルな金魚が泳ぐ(泳ぎ回りはしません)んです。ほぼ平行に泳ぐので単調ではありますが、そこはリアルさがカバーします。
Microsoft .NET Framework 3.5コンパクトが必要です。というかHBは入っていないんだ、、、
で、インストールして動かしてみると問題発生。
WillcomUIが動きません。私はWillcomUIが気に入っていますから、これが動かないのは困りものです。原因は分かりません。
たまの息抜きに動かしてみます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
懐かしいといってもリアルタイムで使ってはいませんが、、、なんだかシンプルなデザインに妙に惹かれる。で探しましたがそんなのあるわけがない。
仕方ないのでそれに近いシンプルなシェードをビックカメラで買ってきました。楽天で検索してみるとイメージに近い感じのシェード がありました。これにLED電球を付けたら似合わないだろうなぁ、、、(ダイニングには今まで調光機能付きの100Wボールが付いていました。4Wでも明るいのに100Wは耐えられなく、更にLED電球はリモコン式の調光機能に対応していないから是非とも買い換えたかった)
それにしても光源を撮影するのは難しいですね。強力なフラッシュを持たないハイブリやケータイではどんなに補正しようがきれいには撮れません。トイデジと言われるAGFA DC-630i
でもフラッシュを焚けば全体がきれいに写ります。電球色さえ補正無しで再現してくれました。S001で強制発光しても電球の明るさに負けてシェードがまったく写りません。ハイブリ(画像左)なら尚更です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GPS Cycle ComputerはFREEのアプリなのにかなり本格的な設定ができたのでした。最初はなにも設定せずに動かして満足していましたが、よくみると設定項目のページが5ページもあったんです。どれもけっこう重要で細かな設定項目ばかりでお腹いっぱいです。
そのなかでも気になる項目はGPSにアクセスする頻度(3ページ目の第一項目)が常時〜秒〜時間まであります。これなら「歩き」〜「自動車」まで対応可能です。バッテリーの消耗も防げるし。
5ページ目の第一項目にはKMLデータに「標高」も織り込むかどうかも選べるみたいです。
Mapもダウンロード可能なようですがまだ試していません。遊び甲斐があるアプリなのは間違いないようですね。HYBRID W-ZERO3との相性もいいみたいですからauのRUN&WALKにとってかわるかも知れません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テレビCFで今やっていて、検索したらオリアンティ(楽天リンク
)というギタリストでビリーブというアルバムをリリースしたとのこと。マイケルのTHIS IS ITを見てもう一目惚れでした。けっこう歌もいける感じです。聞いていてヴィクセンを思い出しました。もしかしてもう20年くらい前かも、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ISUZUが乗用車を造っていたのも忘れかけていましたが、けっこう楽しいCMは覚えています。オペルのOEM?(いや生産はISUZUでおこなっていたはずですが)だった初代ジェミニはドイツの雰囲気プンプンで欲しかった覚えですが、この二代目ジェミニもスマートな感じで印象に残っています。が、このミニカーはイマイチ感じが出ていない。なんとかリヤスタイルがそれっぽいかと、、、ハイブリの接写で写しましたがよけい雰囲気壊したかも、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
レンズカバーがないSH-01B(正確にはレンズにカバーはあるのですが)は指紋がペタペタついて天然ソフトフォーカス状態になりかねない。見栄えのいいレンズクリーナーを探していたら黒板消しのストラップ
がありました。しばらくこれを使ってみます。思ったより大きかったですが撮影前に忘れないインパクトはあります。
撮影はハイブリです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハイブリのGPSはどんなものか、通信はするのか試してみました。結論から言うと地図を表示しないので通信はしませんでした。内蔵GPSだけで記録をします。
使ったのはGPS Cycle Computerです。(WindowsCEFANさんのソフト紹介リンクです)
地図を表示しないかわりに軌跡を表示できます。またGPX形式でファイルを出力するのでGoogleMapsでインポートして表示出来ます。その表示と簡易表示を比べると同じですね。(当たり前ですが)
バッテリーをどの程度消費するのかは長距離で使用しないとわかりません。いろんな情報が表示されています。矢印はGPSの方角?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
WindowLiveキーをGoogleマップに割り当てて屋内で実行したところ、やっぱり?衛星を見つけられなくて現在位置の表示が出来ませんでした。無線LANに切り替えると即座に表示されます。これはGPSではなく無線LAN関係の位置割り出しなんでしょうかね。ちょっとPHSでは遅くて使えないかも?と心配しましたが野外では10個の衛星を捉え、位置も正確に進行方向にブルーの矢印も向いていて気持ちがいいです。地図も随時更新されています。これなら徒歩での観測は問題ありません。SH-01Bより気持ちよく地図が更新されてるかも?(ひいき目)
ちょっと見難いかも知れませんが進行方向中央に矢印が出ます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント