IS01 Androidに戸惑う
もうAndroidOSが世に出てからかなり経つと思うのですがスクリーンショットを簡単には撮れないのが残念ですね。なんか開発キットが必要みたいです。リセットキーなんかもあるのかな?
それとIS01特有なのか知りませんがアイコンを表示させると壁紙がボケてしまうのが残念です。なぜこのような仕様なのかわかりませんが設定でボケないようにできるといいんですが。
画像は現在のデスクトップ設定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうAndroidOSが世に出てからかなり経つと思うのですがスクリーンショットを簡単には撮れないのが残念ですね。なんか開発キットが必要みたいです。リセットキーなんかもあるのかな?
それとIS01特有なのか知りませんがアイコンを表示させると壁紙がボケてしまうのが残念です。なぜこのような仕様なのかわかりませんが設定でボケないようにできるといいんですが。
画像は現在のデスクトップ設定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもの場所から本日もすばらしい夕日を初参戦のIS01で撮影しました。すばやく補正する方法がまだわかりませんのでそのまま写しました。思っていたよりきれいに写っていましたね。SH-01Bでも撮影しましたが、それよりきれいかも。調べていませんが並べた感じではIS01は35mmくらいの画角でしょうか?
追記:カーソルの上下で補正調整、または画面を上下にタッチして補正はできるみたいです。これなら簡単に素早くできますね。
上がIS01(S1/50)で下がSH-01B(S1/75)です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝一番にauショップに行くと「まだ到着していません」とのことで、かれこれ3時間待ちました。(ショッピングを楽しみましたが)やっと到着して手元に着いた頃には2時半、、、帰宅してそうそうにサンプル付属のmiceoSDHC4Gカードを装着しようと思ったら最近のシャープ特有のややこしい場所にソケットがあったのです。電池蓋を開けても装着できません。電池を外さないと、つまりは電源を落とさないと刺さらないし外せない位置にスロットがあります。
手順を踏んでカードを装着し電源を入れ直しました。
Androidマシンは初めてですから操作がさっぱり分かりません。手探りでグリグリ触って覚えるしかありません。(説明書を見ろとは言わないでください)
ざっと触ってみて、速度はまずまず、いやサクサク動いています。メニュー関係は完璧。戻るボタンでほとんどのアプリは終了してくれます。(というかこれしか終了の仕方を知りません 通話終話ボタン押しで終了みたいです)ブラウザだけはサスペンドしているようです。
電源コードが付属していないと昨日書きましたが、auの携帯を持っていればそのまま流用できます。付属のUSB変換アダプタに差し込んで充電できます。そのさい液晶側の表蓋の真ん中の小さなLEDが赤く点灯して充電を知らせてくれます。(最初、なんの穴かと思っていましたが)
WiFiの設定は他のスマートフォンと同じで簡単に設定できました。(あ、ハイブリはたまにヤンチャいいますね)
ウィジェットを表示させるのは簡単なんですが削除が最初わかりませでした。メニューには無いのです。この辺がちょっと馴染めないところですが、削除はロングタッチして下のブラックホール?みたいなところにドロップしないと削除できないみたいです。(もしかして他にも方法があるのかもしれませんが)キーボードだけの運用はできないんですね。
日本語と英語の切り替えはMacのように、いやMacよりシンプルな「文字」ボタンを一回押すごとに交互に切り替えできて分かり易いです。ちょっと戸惑うのはESCAPEボタンがないこと。戻るボタンがその代わりでしょうかね。
トラックボールは便利ですが一世代前のAppleマウスのように、いずれ動きが悪くなってしまうのでは?と危惧しています。別紙にも「汚い手で触らないでね。動きが悪くなるからね」みたいなことが書いてあります。ちょっと見、分解掃除は出来そうにありません。このトラックボール、カメラのシャッターボタンにもなっています。
カメラを起動してトラックボールを押さえると焦点が合って枠がブルーになるのですが、押さえていたトラックボールを離すとシャッターが切れるみたいです。説明書に撮影法を書いてないのが不思議なんですが何故でしょう?
メニューは詳細ですが初期設定ではかなりレートの低い設定になっていて、それを知らずに試し撮りをしてあまりにおそまつな仕上がりでガッカリしました。壊れているのかと思ったくらいです。そうそうISOの選択メニューは無いようです。ちょっと残念です。あと構え方ですがちょっとかっこ悪い、というかDSiと同じ感じでしょうか?あまり写真を撮っている仕草には見えません。メインカメラにはなれないかも、、、DSiは蓋側にカメラがあるのですがIS01は裏蓋(キーボード側)にカメラがあるので蓋(液晶側)を180度開かないと画面がよく見えません。かなりかっこ悪いです。
いまからアプリやら再起動の方法やら覚えることは山ほどあります。
そうそう、ショートカットは便利ですね。サーチボタン(虫眼鏡マーク)とアルファベットの組み合わせでアプリを登録できます。カメラならサーチ+C、GMailならGとかね。覚えやすいショートカットで素早く起動は出来ます。
追記:EZWebメールサービスはまだ未対応なので、ちょっと違和感がありますが固有のメールアドレスがありません。したがって私が利用しているココログの携帯から投稿出来るモブログ(だったかな?)が利用できません。そして契約確認書をしげしげと読んでいたらISシリーズは仕様が異なるため、いかなるパケット通信も無料にならないとのこと。つまりはauからのお知らせやアップデートにかかるパケットも有料なんだとか。WiFiでもアップデートできることを祈ります。
あ、ガンガンメールも対象外なんだな、、、
撮影画像追加:
とりあえず1枚、なんの変更もせず写しました。5M・ファインにしてあります。発色に少々クセがある感じです。ピントが奧に合っているのか手前はちょっとボケていますが悪くはないです。
サムネイル不調で拡大できません、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
auはS001を持っているから2台目780円+315円(だったかな?)が2年間無料。パケット代のみで運用できそうです。(実際はそうはいかないけど)
IS02はWindowsMobileですよね。今までWMは何台も使ってきましたが、どうもフリーズのイメージが強くて、、、肝心なときに必ずフリーズみたいな、、、おもにW-ZERO3のことなんですけど、、、
ですから高性能チップで速いとか言われても、薄くて有機ELと言われても食指が動きません。
IS01はAndroidマシンですね。一度も使ったことがないGoogleのOSだから一回くらい使ってもいいかな?みたいな感じで。
24回払いで月々1531円です。明日、夜にはレビュー書いてるかもです。
ところで確認できなかったのですがキーボードは「光る」のでしょうか?見た目、光りそうにない感じです。この手のマシンに光るキーボードは必要ないかもしれませんが。
そういえばサンプルと前置きして4GのmicroSDHCカードが付属しているのです。なんかお得感ありますがACアダプタが別売りなんですね。もしかして他のau器機と共通なのかもしれませんね。
あと他社との差別化と称してワンセグを入れてきたのは残念です。FMトランスミッターはちょっと使うかも知れませんが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は愛知県犬山市のリトルワールドへ行ってきました。iPhone3GSが本日のメインカメラです。iOS4になって地図にピンが立てられるようになった、と聞きましたが私は3G回線を切っています。拾わないだろうと思っていたのですが確かめてみるとピンが立っています。単独でGPSを記録できるのでしょうか、それとも知らぬ間に3Gで通信しているのでしょうか?とにかく記録は出来ています。
もしかして施設の無線LANを捉えて位置を記録したのかも??
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Appleストア栄でiPhone4Gを見てきました。
iOS4にアップデートした私の3GSと操作感は変わりなく、特に羨ましくはなかったです。
しいて挙げればカメラです!
これはアップデートしても変えられないですから。網膜液晶はそこそこよかったですね。
iPadも触りましたよ。
第一印象は「重い」でした。これは持って操作するのは大変かな、、、
それとiPhoneが大きくなっただけとも思いました。
両方とも欲しいですよ、
でも来年まで待ってもいいとも思いました。
iPhoneから送信
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メモアプリはかなり購入しましたが決定版はなかなかありません。どれも便利で使いやすいのですが、よく使う記号は123キーを押さないと出てきません。たまにどのアプリが覚えていませんがサラッと記号などが打ちやすいキーが最初から入っていて「便利だなぁ」と思っていたので、このアプリの「拡張キー」を見たときにすぐ購入しました。よくみるとカーソルキーまで付いてます。意外に便利なんです。
タイムスタンプの自動挿入、メールやTwitterへの投稿ボタンもいいですが、他のアプリでもお馴染みですから新鮮さはありません。
iTunesのリンク>お手軽メモ 115円です。
拡張キーが自分で選択できればさらに便利になると思いますが、そんなことが可能かどうかは知りません。無茶いいました、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iPhone3GSと4GでTinkOutsideBlueToothキーボードを快適に使うにはコピーや貼り付けも使えないといけませんね。これも探しました。
コピーの範囲を指定するにはコピーする先頭にカーソルを置き、Shiftを押さえながら矢印キーでコピーする範囲を指定します。青色の枠(画像1)で表示されます。
次にWindowsKey+CでコピーしてWindowsKey+Vにて貼り付けできます。
キーコンビ | コマンド |
---|---|
WindowsKey+C | コピー |
Shift+矢印 | 選択範囲指定 |
WindowsKey+V | 貼り付け |
まだまだショートカットがありそうです。
しかしアプリキーはまったく反応しませんね。
追記:Windows+Xでカットできるはずです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iPhone3GSをiOS4にアップデートしてBlueToothキーボードを使ってみました。iPhone側で承認コードが提示されるのでTinkOutsideBlueToothキーボード側にて入力すると簡単に接続できました。
メモで入力テストをしましたがBT接続するとソフトキーボードは表示されません。初期設定では英語入力です。さてここで困りました。日本語にどうやって切り替えればいいのか?色々とキーを押して反応するキーを探したらありました。
緑Fn+£で日本語入力ONになります。で今度は英語に切り替えるキーを探しました。ありましたよ。
緑Fn+€でした。そのほかの記号はほとんど表示出来ますが¥だけは出てきません。これはよく使う記号ですからちょっと不便です。
なにかやり方があるはずなんですが、、、
ありました。Alt+Y で¥が出てきました。
バッテリーの減りは速くなるようです。
キー | 文字種 |
---|---|
緑Fn+£ | 日本語ON |
緑Fn+€ | 日本語OFF |
Alt+Y | ¥ |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3時半ごろに目が覚めたので寝ぼけ眼でアップデート。かなりの時間を要しますので朝、出勤前にアップデートするなら余裕を持ってした方がよさそうです。
朝、ざっと触ってみましたが背景が変わった以外まだよくわかりません。SOFTBANKが認識されず「圏外」になってしまって焦りましたが「機内モード」を一旦ONにして再度OFFにしたら認識されました。
今回3GをOFFにすると「圏外」になるのですね。これで不可解な「通話」料金が防げるかも。(APなんとかは削除しました)
フォルダの作り方はアイコンを他のアイコンに重ねるだけみたいです。
ひとまず
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、アップルのアップデートサイトでは「まもなく登場」となっています。たしか21日に配布されるんでしたよね。待ち遠しい、、、
「フォルダ」には興味ありませんでしたが、このフォルダを使うとアプリが2160個入るって事でしょうか?そうなら(メモリの関係もありますが)めちゃくちゃうれしい機能です。いままで枠一杯で泣く泣く削除したアプリが多々ありますから。
とはいえそうそうすべてを使うわけではないので、かえって埋もれてしまう結果にもなりかねませんね。
追記:アメリカNY時間の21日10時(JP23時)という話も、、、そうですよね、アメリカより早くアップデートするなんてワインくらいかも、、、
ロサンジェルスの10時なら日本時間22日2時。あ〜もう明日でいいや(すでに22日だけど、、、)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たまにガチャガチャを偵察していると、どうにも欲しいアイテムが並んでいます。今回も珍しい?埴輪のフュギアが!「武者埴輪」が欲しかったのですが叶わず、、、しかし宇宙人(あるいは宇宙服)を埴輪にしたと言われている謎の埴輪とムンクの叫びのような「踊る埴輪(男性)」が出たので良しとします。
あ、宇宙人は「遮光器土偶」といいます。このフュギアのいいところは「後ろ姿」も分かることです。初めて後ろを見ました。ま、特筆すべき発見はなかったんですけど、、、
もうひとつは「トカゲ」のフュギアです。これはなつかしい、子供の頃はどこにでもいた茶色いヤツ。これが出ました。ヤマトトカゲとか言ったような?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きれいカメラ_無料(iTunesリンク)を使ってみました。カメラアプリはかなり充実してきた感のあるAppストアですが、このアプリおそらくは写真現像の現場でのノウハウを使ったアプリではないかと思うのです。ショップでプリントする機械は大なり小なりこの手のアプリが入っていると聞きました。
で、強烈な夕日を-2補正(SH-01B)で見た目に近いように撮影したのですが「きれいカメラ」を通すと確かにきれいに変換されます。が、この写真の場合は夕方というより昼間の青空になってしまいますね。これは仕方ないとは思いますが安易な変換は禁物といったところです。これは極端な例ですが普通の写真はハイコントラストに仕上がるようです。
ところで銀塩時代、この手のシチュエーション(ネガ)は必ずと言っていいほど失敗!どんなにきれいな夕日でも現像してみると真っ白な太陽にガッカリしたものです。今はモニターで確認できますしラチチュードが広いというか失敗しにくくなっていますね。というか自分に技術が無かっただけでした、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
<<HYBRID W-ZERO3 NaviComputerのGPSロガーを試す>>
ハイブリのGPS捕捉は非常に遅く、かなり路上で恥ずかしい?思いをしてスタートしないといけません。(それより「クイックGPS]ってなんだろ?と思っていましたが要は
PHSで通信をして、より現在位置の捕捉を速くできるようにするミニアプリという感じです)やっと7〜10の衛星を捕捉するとGPS捕捉完了でスタートできます。
そうそう、ハイブリは基地局との通信に頼らずに内蔵GPSだけで記録する方式なので山間部など電波の届かない地域でも使えるのが特徴です。(ふつうのケータイは通信で基地局の位置情報とGPSの情報をミックスして位置を出しているので電波の届かない所ではGPSは使えません)
NaviComputerの良いところは一度GPSを捕捉してしまえばキーロックをしても最後までしっかり捕捉し続けることです。2時間ほどのログ所得ではバッテリーは80%ほどの残量。まずまず実用的ですね。
<NaviComputerの解説とMapの切り出しは後日に分かり易い解説と設定ファイルを提供して頂いている方の紹介を兼ねて書きます)
出力したファイル形式ではGoogleMapsは読み込めません。変換サイトを利用してGoogleMapsに読み込めるようにして下記のMAPをつくりました。
今回は鎌倉街道の中村区〜中川区の区間を先人の地図や旅行記を頼りに走ってみることにしました。まったく鎌倉街道らしさは発見できませんでした。
画像は
出発点のスサノオ神社、途中で渡った黄金陸橋、ここはめずらしい操車場が一望できます。最後は終点の小栗橋西です。
ハイブリでもしっかりトレース表示できました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつごろかこうなってしまったのか?WillcomUIの最新版をインストールした後にこうなってしまったような気がするのですがハッキリしません。触っていても10秒ですからすぐ真っ暗になってしまって、、、何度1分とか2分に設定を変更してもいつの間にか10秒に戻っています。WillcomUIに嫌気が差し外してしまいました。
それでもまた10秒に戻っていたのでUIは関係無かったのか、それともシステムファイルが変更されてしまったのか?ここはクリーンインストールしかないのかも、、、
いまGPSロガーアプリの試験中です。GPXファイルをKMLファイルに変換するサイトもあって環境は整いつつあります。長距離で実験したい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は体調不良で一日ゴロゴロしていたので今日は梅雨が来る前の最終ポタ。いつもの通勤自転車ということもあり相性抜群。快調に走り出しました。あ、目的地は名古屋城。ここの軽い坂を上りたくてお掘りを2周もしました。
みなさん家族連れで名古屋城に大勢訪れていました。2枚目の写真ですが北東の石垣を発掘調査でもしているのか大きく崩れていました。8
(城内でもあの付近は長らく立ち入り禁止区域です)
本日は新VQ1005で平凡な写真を撮って帰ろうと思ったのですが現像してみると、そこそこおもしろい絵が撮れていました。
今回初めて発見したことが2つ。
一つは名城公園内に名古屋城の石垣であろう巨石がごろごろしていたこと。もう一つは名古屋城の入り口付近におそらくは第六師団の練兵場遺構であろう赤煉瓦の塀を発見したこと。
短い時間でしたが少しのフラストレーションは解消されたかも。
帰りに入ったコンビニがアルコール販売していなかったのはショックでした、、、
VQ1005は以外にシャープに写ります。ただしエボルタ電池でも速攻電池切れアラームがでました、、、
最後の一枚はSH-01Bのプラス補正2で撮影。さすが28mmは広範囲に写ります。(最初の1枚目と同じ場所で撮影)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブルーインパルスの実際の飛行演技を見たら誰でも欲しくなってしまうT-4の模型。ですが、いままで会場などで売っていたモノは1500円くらいしてどうも買うのを躊躇していました。しかし今回1/144スケールとはいえ630円で買えるなら是非とも欲しいアイテムです。小さいながらけっこうマーキングも細かく、モールドもしっかりしていて満足な一機になりました。できれば1号機が欲しかったのですが、これは仕方なし。飛行状態が基本のようで車輪は塗装がしてありません。この辺がちょっとめんどくさいです。
SH-01Bのマクロで撮影しましたが、けっこう寄れますね。墨入れすればもっとリアルになるでしょう。今回サボり、、、
ISOを100に固定すると手振れ補正が解除されるようで、しっかり構えないとすぐぶれてしまいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月6日に名古屋の森林公園にデポして三国山頂上めざして、ひたすら坂を登りつめる過酷なツーリングに参加しました。同級生三人ですが二人は私より体力、根性が数段上なのでついていくのもやっと。名古屋学院を過ぎて山に入っていくとそこはガレ道。とうとう押して登りました。
途中363号の中馬街道の看板があるところで小休止。そこから三国山はすぐでした
。ここは入り口からゆるい上り。あとはひたすらきつい上り坂をゆっくりゆっくり漕ぎまくるだけ。私はとうとう歩いてしまいました。
頂上には各社のアンテナが乱立。天気なら眺めも最高だったのに。
かえりはものすごい下りカーブの連続。下手したら自動車より速くかけ下ったのでは?楽しかったです!
寄り道として岩谷堂によって一息。
4時間40分 38Kmの行程でした。
すべてSH-01Bで撮影しました。
高低差のマップを入れました。グングン上ったあとは一気に下ったのが分かります。↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつからあったのか知りませんが、かなり大きな垂れ幕が3つ。AppleのiPadの宣伝垂れ幕でした。かなりのインパクトでアピールしていました。
あのテレビCFより、よほど効果がありそうです、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏、短パンでスニーカーやサンダルで映えるソックスはこれでしょう。ソルメイト マルチカラーアンクルソックスです。左右柄違いの手織り?再生コットンの荒っぽさがいいです。私は3色購入しました。楽天のネオグローブさんで1554円はお値打ちなのかも?
とかいいながら短パンじゃなくて普通のジーンスでチラ見せしかできません。小心者ですから、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
液晶画面の解像度960×640ピクセル
カメラは500万画素、5倍デジタルズーム、LEDフラッシュ付き
おおまかなスペックは十分ですね。
15日から予約受付だそうです。
ひとまず
(ほぼ予想とおりでApple株は四日続落)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
E-420はOLYMPUS純正のズームレンズをそのまま使っています。特に不満はないのですがチープな感は否めません。伸びた感じも滑稽ですし、、、最近は言わなくなりましたが50mm前後が一番、人間の見た目に近い画角という甘美な言葉が頭から離れません。
そこで最近気になっているSIGMAのレンズで50mm前後の標準レンズを探したらありました。しかもかなり評判がいいようですね。昔はまず最初は50mmF1.4から入り35mm、28mm、200mmなどを買い増したものですが今やコンパクトで優秀なズームレンズが幅を利かせていて単焦点レンズなんて無いと同じ扱い。しかしズームで50mm相当で写した画像と単焦点の50mm(デジタルでは25mm)ではまったく別の画像だということを知りました。
50mmに始まり50mmに終わるとかいいますが、このレンズは絶対欲しいです。昔はサードパーティレンズは安いけど純正より劣ると言われていましたが、今や逆転の感まであります、価格も性能も。
でSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM は旧換算で60mm、実物をビックカメラで見てきましたがガラスレンズに引き込まれそうでした。いいです!48800円の10%ポイントですが高いですね。楽天で検索したらデジカメ.オンライン さんが38500円(送料込み)で一番安かったです。
細かな性能はSIGMAのレンズリンクを見ると更に欲しくなりますね。SIGMA DPs1の34500円より高価なのはちょっと悩み所ですが、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント