Windows8 プレビュー版をインストールしてみました
私のマシンは非力な格安ノートです。8が要求する最低のラインをなんとかクリアしているし、Windows7で動くソフトは全て動きます、というMSの後押しもあり8のインストールに踏み切りました。(バックアップもせず、、、)
ISOファイルをDVDに展開してインストールDVDを作成。SETUP.EXEをクリックしてスタートです。その前にマシンチェックが入って空き容量が足りないと警告が出ました。20GB以上ないといけないそうで、クリーンナップを実施してインストール開始。(インストール画面はモノトーンでシンプル、以前のような音楽や機能の紹介など一切ありません)
15%からなかなか進みません。1時間30分後くらいにやっと100%で再起動。
そこからがまた長いんです。各種設定を何度も繰り返しもうすぐ2時間になろうと、、、
設定が終了するとWindowsの基本カラーを決める画面になります。私はWindows Phoneと同じカラーにすることに。
Phoneでお馴染みのタイル画面がやっと出ました。
しかし思ったより動作が緩慢で、、、これは私のマシンが要求する最下限であることが原因でしょうけど、それにしてもまだまだ未完成と思わせる部分が多々あります。
カレンダーやSkyDriveを開くとアカウントが確認できません、というメッセージが出て開くことができません。修復というボタンを押し、メールで承認作業を行いましたがダメです。
シャットダウンの仕方が分かりません。ためしにPCのパワーボタンを1回押したら「シャットダウン」できました。以前はスリープだったのに。
ピクチャーや天気、ニュースなどは一度開くと、その後は画像で表示されるようになるのはWindowsPhoneと同じです。ただし、スタート画面からアプリを開くと7のデスクトップのようになってしまうのが残念というか、戸惑うというか?これからカスタマイズが必要だと思います。(すべてのアプリを表示、というのが便利そう)
ざっと色々試してみましたが、起動できないアプリはなさそうです。速度もストレスなく(というか7と同じくらい)動いています。
問題はアカウントだけですね。hotmailアカウントでいけないのかな?サブのアドレスがメインのアカウントになってしまって、、、このためにカレンダーやメールなどが使えません。
本日はこれまで
| 固定リンク
コメント