'14.10.27 長崎・福岡旅行覚え
27日AM7:06 「のぞみ」で一路、九州へ。博多で長崎本線に乗換ですが、この列車がよく揺れたんです。列車はリレー新幹線でも使われていた列車なのに乗り心地は翌日乗ったツバメのが数段乗り心地は良かったです。長崎本線は未だに単線ですが、有明海をなめるように走る路線は最高でした。
今回の2大目的の一つが「出島」を観光すること。以前には出島はなかったんです。明治に役割を終えた出島は埋め立てられてしまいました。なんと今のJR長崎駅も昔は海の中でした。出島内には発掘作業が終わった順に当時の建物が再建されていてなかなか良かったです。
時間の関係(観光タクシーを頼んだので)があり、上っ面しか観ていませんがしかたなし。お土産物も買わずに次の名所、「オランダ坂」を車内から見学。この辺は異人館が多く残っている地域だそうで、できれば歩いて観たかったです。
次も定番、「浦和天主堂」を見学。ちょっと驚きですが、この浦和天主堂は国宝指定なんだそうです。建物自体はかなり改築されていますがステンドグラスが国宝級、だから?国宝?なんだとか。室内は撮影禁止。私のホーム、明治村の教会とそっくりでした。
そのすぐ脇がグラバー園でした。)知らなかった)
このグラバー邸のみが唯一の当時のままの場所にある最古の洋館?だとか。長崎の街を一望できてすばらしかったです。対岸はあの「武蔵」を建造した三菱造船所。いまはイージス艦が停泊していました。しかし中国のPM2.5の影響で毎日、霞んでいるとのこと、、、、画像には手前にコーストガードの艦艇が。
そうそう、グラバー園内にある二つのハートの石、二つ目を探すのが難しいそうですが、ガイドさんに教えてもらいました。
長崎はこれだけで時間切れ。というのもここから佐賀の「嬉野温泉」に行くのです。電車はけっこう時間がかかるので先の観光タクシーを呼び戻して直行。13500円かかりました、、、、和多屋別荘という旅館、料理はよかったです。露天は小さいのでなんですが、、、翌28日はJR武雄温泉駅までバス。時間がないので7時30分にはチェックアウトしました。武雄温泉からは乗り心地が大変良い、ツバメで博多まで。第二の目的、九州博物館の故宮博物館特別展を観たかったので。
おっとその前に「太宰府」にも観光。なにか龍天神ねぶたとかで楼門(というのかな?神社で)が飾られていました。
ここ天満宮には博多の人が薦める豚骨ラーメン屋があったのですが、既に遅し、、、博多に帰ってしまった後に知りました。
17時50分の列車で名古屋に。帰りの列車は途中までラガラでした。
今度は鹿児島に行ってみたいですね。
今回はRX-100が機材です。
あ、忘れ!楽しみにしていた故宮博物館の名品、肉の石と翡翠の白菜は無し!!!!入れ替わって展示されていた白黒の石の彫り物が目玉でした、、、、、やはり台湾に観に行くしかないのかな、、、
| 固定リンク
コメント