四日市港24号岸壁に14.15日に来港するということで10時入艦前に行ったのですがもう300人くらい並んでいました。
やっぱり大きいですね。
いせ は護衛艦といいながら機関砲2門しか搭載していません。これで護衛艦として予算を通したことが議論されていますが、そんなことはいいんです。周りの艦が守ってくれれば良いんです 。 (12.7mm砲も7門搭載していました。出雲の話だったかもです?)
後部には、何かを発射する「管」が備えられていました。短魚雷発射管? マストには将官旗(たぶん)がはためいていたので指令乗艦なのかも?(桜2つ)
そうそう、かなりの行列でしたが、あっという間に艦内に吸い込まれました。全通甲板はホント広いです。これなら垂直???も着艦できるのでは?
ただしトラックや戦車は積み込めないですね。上部から吊り下げれば別ですが。後部にある窓は航空指令所です。なぜ分かるかといえば、特別にこの後ろにあるトイレを使わせて頂いたからなんです。 普通は見ることが出来ないハッチ内(薄緑の塗装の画像)も見ることが出来ました。 狭く急な階段を三階登ってトイレに着きました。 トイレを流すときは中央に見えるコックを回して水を流します。この水、何かの排水を利用しているのか濁っていましたよ。
このトイレの先が航空指令所ですが撮影禁止なので写しません。
後部エレベーターは全部に比べて分厚い外観です。滑らかに上下しました。
哨戒ヘリコプターは思いの外、汚れていますね。模型を作るときに参考になりますがやり過ぎると汚いだけに見えるかも?
前部機関砲はデモンストレーションで模擬射撃を見せていました。この砲弾ですが、一発7000円もします!それを一連射するとあっという間に70万円以上消費しますがいいんです!自艦、我が国の財産を守るためです。
前から見ると、その大きさがよく分かります。戦時中の戦艦 伊勢と大きさはほとんど変わりありません。それくらい大きいんですね。
動画は後部エレベーター上昇風景と前部機関砲のデモンストレーション風景です。
そのほか、可倒式アンテナの作動デモもやっていました。アンテナと思いますが違ってたらゴメンナサイです。この可倒式アンテナは戦時中の各空母も採用していた方式で、少しでも弱い電波能力を補う為でした。
帰りに椿大社へ参拝。予想外の人出で驚きました。社殿も新しくなっていました。
その後、三重県菰野町にある、グリーンホテルの温泉に入ってきましたが露天風呂が拡張されていて気持ち良かったです。
何かの温泉ランキングで第2位獲得、相撲の親方連の投票で第3位に選ばれていました。次回、御在所に登ったら必ず立ち寄ることにします。日帰り入浴で670円でした。
親友3人で行きましたが、全ての運転を快適にしてくれた友に感謝です。ありがとう!
VIDEO
VIDEO
最近のコメント