上野散策の始めは寛永寺清水観音堂から不忍池
上野の森美術館で開催しているフェルメール展は11時からのチケット(事前の案内通り入場時間後半では行列はありませんでした)ですので、その前に上野を散策です。最初に西郷さんの銅像を目指したのですがどこにも案内はありません。結局最後までわからなかったのですが、次の目的は寛永寺清水観音堂です。ここは簡単に分かりました。なぜ寛永寺清水観音堂か?
官軍と彰義隊との戦闘で上野は江戸唯一の戦場になりました。そこで焼けずに残ったのが寛永寺清水観音堂だとテレビで観たので是非行ってみたかったのです。
行ってみた感じは、それなりでした。特に戦火の跡もなく古さを感じさせることもなかったです。
このまま坂を下ってみると有名な不忍池がありました。こんな一面、蓮だらけとは思いませんでした。ボートなどがあってゆったり漕いでいる風景を想像していました。池の中央には弁天堂がありましたが、再建かどうか分かりませんでした。
とにかく大都会のど真ん中でこの風景は不思議な感じがしました。
あ、寛永寺の広大な敷地の入口跡の門柱を見つけることはできませんでした。次回にでも、、、
| 固定リンク
コメント