名鉄電車で行く初詣 甚目寺と真清田神社
今回も初めて電車で甚目寺と真清田神社へ行ってきました。
甚目寺観音は名鉄津島線の甚目寺で下車するのですが、駅を出てから4分ほどで到着しました。あんな近くに駅があるとは今まで何度か訪れていたのに知りませんでした。しかしここも駅前はシャッター街、、、仕方ないですが。
甚目寺観音は節分で有名ですが本殿は火災?か何かで新しく建て直されています。そのかわり古くから聳え立っているであろう三重塔は立派です。初めて裏側から拝見しましたがいい感じで古いです。
今回はここから「須ヶ口」という駅で名古屋本線に乗換え一宮へ向かい、真清田神社も参拝するのです。この須ヶ口で下車するのは初めてですが、ここから岐阜方面の名古屋本線と津島線とに分岐しているのを前回の津島神社行で知ったので使ってみました。
左へ大きくカーブしているのが津島線。右にカーブしているのが名古屋本線です。津島線は思いのほかカーブしているのは津島街道に沿って走っているから、と勝手に解釈しています。ならば岐阜方面は何故、須ヶ口で分岐しているのでしょうね?
真清田神社の画像はないんです、、、その代わり今回初めて知って御参りした「八龍神社」というのを発見しました。池の真ん中に橋があり、そこを渡ると鎮座していました。
今回もう一つの発見は一宮総合駅です。以前からJR一宮駅(正式名:尾張一宮)と名鉄一宮は同じ駅舎に入っていました。中にはコンビニは勿論、デパート、本屋、ファーストフードなど魅力的なお店がぎゅっと濃縮して入ってる感じ。良かったです。
駅前には新しいお店がチラホラと。近日オープンの「世界初のパン屋」なんてのも。私は帰りに「巧みのお饅頭」という看板に惹かれ間口の狭く中が見えないお店に突入。たしかに美味しいお饅頭でした。周りのお餅が良かった。
今回で一応、初詣巡回コースは完結。ほんとは伊勢神宮や豊川稲荷も行かないと、ですが近場は済みました。
そうそう!!!せっかく御参りの後なんですが、2回しか履いていないクラークスのデザートブーツの裏のゴムが剥がれてしまって、ペッタンペッタン音を立てて一宮駅の構内を歩いていました。クラークスのゴムって一枚張りじゃないんだ、、、2枚重ね。もうクラークスは買いません!もう恥ずかしかった!ダイソーでボンドを買って貼り合わせましたが、たまたまお店があったから良かったものの、もっとローカルな場所だったらどうしたものやら、、、、今度からボンドも持ち歩かないといけないのかな、、、
最近のコメント