甚目寺観音では梅?が開花していました。
甚目寺観音に遅めの初詣に行きました。今年の恵方は笠寺観音だそうで、補佐し振りに行ってみたいと思います。
甚目寺観音で1枚だけ写真を写しましたが、私には桜のように見えるのはさすがに早すぎるのできっと梅ですよね。桜ならニュースで流れるはずですからね。
今日のニュースでもう梅が咲いたと言っていたので、これも梅でしょう。
このあと津島神社に行きましたが、まだどんど焼きをしていましたね。
甚目寺観音に遅めの初詣に行きました。今年の恵方は笠寺観音だそうで、補佐し振りに行ってみたいと思います。
甚目寺観音で1枚だけ写真を写しましたが、私には桜のように見えるのはさすがに早すぎるのできっと梅ですよね。桜ならニュースで流れるはずですからね。
今日のニュースでもう梅が咲いたと言っていたので、これも梅でしょう。
このあと津島神社に行きましたが、まだどんど焼きをしていましたね。
ちょっとしっかり思い出せないのですが何故か毎年、初詣に行っている豊川稲荷へ行っていないようなんです。偶然?期限が迫っている優待切符があるので思い出しました。そこで午後から名鉄電車で出かけたのですが、終始ガラガラです。土曜日なのでもうちょっと乗る人がいると思ったのですが、、、大半のお客さんは中京競馬場で下車。もっとガラガラになってしまいました。そして豊川稲荷ですが案の定ガラガラ。まー、もうちょっとで初詣なので今行く人は少ないですよね、、、
参道の土産店も稲荷正面のお店以外は閉店でした、、、
奥の院まで一通り御参りして足早に帰ってきました。帰りは始発なのでもっとガラガラ。それを良いことに先頭でちょっと動画を撮ってきました。その時に間違えて写り込んだ私の足はオマケです、、、
昔は豊川稲荷まで特急が直通で走っていたのですが参拝客が減った?ので今では準急しか走っていません。それでも直通があるだけマシか、、、そのうちに国府から乗換しなければ行けなくなるかも、、、
名古屋城の西側(江戸時代は武器庫?)空き地に二棟の倉を造っていましたが完成したようです。たしか天守にあった展示物をここで公開するとか?しかし現状は画像のように草が生え放題の放置状態です。どうなっているのでしょうね?
そういえば団体写真を撮る脇に写真館みたいな小屋が有りましたが撤去されていました。見た目はスッキリです。
観光客は日本人6割、外国人4割という感じでしょうか。結構な確率で今、敵対感情が高まっている国の言葉も耳にしましたよ。
御殿への入場の仕方が変わって(順次入るのではなく待合所で注意事項のビデオを見てから入場)から、混雑はなくなったように思います。
あと気になるのが南側の高台に登れなくなったことです。なぜ入場できないのか?
今回は午後から雨が降るという予報なので早めに帰ってきました。
天守木造再建は必須事項ですが、松江城のように周囲の土塁や土壁も再現して欲しいです。あの壁があるのと無いとでは大違いですから。土塁跡を見たければ天守の北側石垣上にほんの僅か残っていますから探して下さい。
今日も名鉄の切符の有効期限が迫ってきたので中部国際空港まで行っている空港線(常滑線かな)へ乗りました。思ったより速く、運転席の側で観ていた小学生の団体が「100キロ出ている」と言っていましたね。そこそこ速いですね、あの路線では。
で、787初号機なんですが行ってみると有料展示だったのですね、知らなかった。
1500円もするんですね。ちょっと迷いましたが1階の切符売場は団体で混雑していました。切符を買うこと自体は込まないのですが、せっかく行ったのに団体さんで思うように観られないとか、写真が撮れないので止めてしまいました。
2階、3階からもちょっとだけ観られるのですが、エレベーターに乗っている間だけです。スターバックスで飲み物を買ってラウンジでじっくり見ることも出来ますが回りは薄暗く一人で居られるような雰囲気でもありませんから、、、
ま、盗み撮りみたいな感じで写してきました。
また今度ゆっくり観に行ってきます。
滑走路には大型機もなく日差しも強いので早々に切り上げてしまいました。
そういえば昨日のことですが、知立駅は立体化の大工事をしていました。地方駅にしてはかなり広い敷地に分岐した線路が沢山ある駅ですが、立体化のためにかなり整理されていました。
桜が満開、というより強風で桜吹雪が心地よいです。
昨日、新紙幣のデザインが公表され1000円札には北里博士が選ばれました。ここ明治村にも北里研究所があるので皆さん、それ目当てなのかいつもより駐車場に沢山駐まっていました。テレビクルーもいましたよ。
今回もスマホだけで撮影しましたが、ボケ調節機能がインチキなので思うようになりません。ソフト的にボケを生成してるので不自然極まりないです。
とはいえ時たまいい感じに写ることもあります
ね。
そういえば長く修復工事で見学することが出来なかった長崎慰留地二十五番館が修復出来たようで屋根が綺麗に輝いていました。
あ、寄ってみることをすっかり忘れて更新事務手続きが済んだらさっさと帰ってしまいました、、、
追記:宇治山田郵便局が大修復に入ったようで大きな建物で被われていました。
やっと桜が満開になったと思いきや日曜日、春休みも終わる今日に開城時間延長が終わってしまうなんて。仕方ありません、行くとしますか。
さすがに最終日の19時過ぎともなれば人出も少なくなってきます。
今回もスマホ1台のみ、思わぬ欠点が露呈しました。フラッシュの強制発光で近くの桜と遠くの名古屋城を同じ露出で撮影するはずが、レンズとフラッシュとが近過ぎる為、まったくシンクロしません。全てが露出オーバーできれいに写らないんです。PROモードにしても同じです。
結局、不本意ながら加工処理で両方綺麗に写るように、、、、
だいたいライトアップするなら桜もしてくれないとバランスがとれません。
それでもデジカメを持っていれば強力なフラッシュで桜を照らしてくれますがスマホではまったくダメでした。
ライトアップの光源も邪魔をします。水銀灯とか電球とかが入り交じって色温度が一定しません。桜を中心に考えるしかないので名古屋城は真っ白、御殿は赤くなってしまいますね。
おまけに提灯の張り紙は赤いので桜の色が赤くなってしまいました。
ま、カメラを持たずにスマホだけで済まそうとした私が悪いのかも、、、
休みに最近では珍しく早起き(昨夜はF1バーレーン予選を最後まで観て寝不足)して、親父を連れて桜の名所、鶴舞公園に行くことにしました。
ところが駐車場はまだ営業時間外でした。というのも珍しく出口の料金所は人の手によって行われる方式なので早朝では時間外と言うことです。再就職の働き口としてワザと人を使っているとも思われるので仕方ありません。
で、しかたなく路駐で公園にちょっと行ってみるだけにしたのですが桜の下は一面のブルーシート。しかも早朝から場所取りで人がゴロゴロ寝転んでいるので情緒なんてまったくなく。すぐに引き返して那古野神社の桜を観ることに変更です。
ここも桜の時期は桜祭りがあったりして賑やかですがさすがに7時台では一人もいません。桜も7分咲きくらいでした。以前は屋台でぎっしりでしたが今はもしかして排除したのかも知れません?
この那古野神社内には色んな神様が鎮座していました。東照宮も名古屋城内から移転してますし、両手に刀を携えた恵比寿様が祀られてる神社もありました。
最後に名城公園で桜を観ようと行ったのですがここもすでにブルーシートで埋め尽くされていました。
午後にまた自転車で奥まで探検しよう七、、、
そろそろ桜が咲く始めただろうと、名古屋城に行くことにしました。今までで一番くらいに観光客が多かったですね。肝心の桜は2分咲きでした。
今回はDIMEの付録8倍ズームレンズを試したくて持っていきました。結果から言うと固定しないとブレが大きくていい絵は撮れませんね。それでも8倍は凄いと言うことは分かります。
通常の画像と8xではものすごい差があります。自慢の金シャチがハッキリ分かります。
午後から行くと名古屋城は完全に逆光(桜を写すとなると)になってしまいます。こんな時はオートではまったく対応できないのでPROモードで写しますが色温度の調整がちょっと難しいです。
8xズームでも桜を手前に狙ってみたのですがさほどいい絵にはなりませんでした。
桜が満開になればもうちょっとズームもキレイに撮れるかも?
恵比寿には初めて行きました。名古屋で言うと千種区の池下辺りに似ている感じですね。こじゃれた飲食店が散見されます。
山種美術館は恵比寿駅前から坂を登りきった所にあり徒歩で10分係ります。岡村土牛画伯の展覧会とはいえ、結構不便な立地なのでガラガラを予想していましたがさにあらず。ロッカーは全部使用中ですし喫茶スペースは満席、売店は満員でした。
が、観覧自体は比較的ゆったりと鑑賞する事ができました。
岡村土牛画伯の日本画、私は恥ずかしながら知りませんでした。ブラブラ美術館というテレビの番組で観て、是非観てみたいと思った次第で、、、、
日本画なのですが水彩画のようにもみえる自由で大胆な構図の、素晴らしい作品ばかりでした。行って良かった。
唯一、写真OKな作品を撮ってきました。
恵比寿に流れる川は谷なのか?かなり深い位置にガッチリ固められていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久し振りの名古屋城、年間パスの更新ついでに行ってきました。結構な冬装備で出かけたのは良いけど、歩きなので早くも汗が出てきました。ウールキャップとウール手袋は外しました。
天守に登れないので隅櫓を当分の間、開放しているとかで、その通りに窓が開いていました。今しか見られない風景かも?石垣調査のフェンスは南に延びてきました。天守の登り口に(つまりは本丸)に入ると入り口にまでフェンスが張られていました。見た目が悪いです。
本日は二の丸庭園がどのくらい整備されてきたのかを確かめる為でもあったのですが、かなり整ってきたようです。
庭園の池の水は抜かれていて(いや、私が小学校の頃より水は入っていませんでしたから枯山水かと言えば、造りからするとそうではないようで、、、)池の底がきれいに整備してありました。
ここには石橋があるのですが昔は自由に入ることができて石橋も渡った覚えがあります。
ちなみにこの石橋は有事の際の殿様の逃避経路になっていて、ここから東の忍び村を抜けて逃げるようになっていたらしい、と発掘本で読みました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Be.BIKE BlackBerry9900 BMW 116iMSports ChromeOS coolpixS50 DAHON metro DC-630i E-420 FE-20 Galaxy Note8 GX200 VF-1 HP200LX html書式 iPhone iPhone11Pro iPodTouch IS01 IS12T Lumia520 M1000 Mac Mio168 Nexus7 P60 Palm PC9821Lt Pocket PC PSP RD-E304K S001 SA5SX04A SH-01B SH-02E SH-1B SO905i SO902iWP The Beatles VQ1005 VQ1015 W-ZERO3 W61S X02HT XPERIA acro Xperia X Performance XPERIA z1f Zaurus ウェブログ・ココログ関連 カメラ ティンバッグツー パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ホビー ミリタリー 住まい・インテリア 携帯・デジカメ 文房具 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自転車 芋焼酎 菓子玩具 音楽
最近のコメント