« 2022年1月 | トップページ | 2022年4月 »

2022/03/31

iPhone13PRO ポートレートモードはそこそこ使えます

条件にもよりますが、人物や風景でバックをぼかしたいときはポートレートモードを使うようにしています。背景が複雑でない限り綺麗に焦点を合わせてくれるのでデジカメを持っていないときは助かります。

ライトアップではどう写るんでしょうか、試してみなければ。

通りかかった神社では九分咲きでした。

| | コメント (0)

2022/03/28

野鳥を写したのを忘れて削除していたけど思い出した

名古屋城の梅ゾーン、ちょっと時期が終わってしまったので訪れる人もいないけど、まだ咲いてるかも?と行ってみたら綺麗なさえずりが聞こえる。見渡すと見たことがないキュートな野鳥が甲高く鳴いていました。50mm相当で近寄れる限界まで行って写したことを、すっかり忘れて「つまらん風景」として削除していました。

しかし、ふと会社の休憩中に「あれ?野鳥を写したよな」と、、、幸いまだ復元可能だったのでアップしました。

登山では野鳥の鳴き声はするけど、めったに人の見えるところには近寄らない。だからけっこう珍しいと思います。

| | コメント (0)

2022/03/27

TEAC V-1010 3ヘッドデッキの普及版第1号(らしい)のR録音レベルが上がらなかったジャンクを直す

ヤクオフで落札したV-1010は商品説明で丁寧に「録音時にRレベルが上がりません」と書かれてありました。こんなの可変抵抗をいじれば直ぐに直ると知ったかぶりを発揮。即決価格6500円位で落札しました。いざ届いてみて開腹。Rレベルの可変抵抗を回してもまったく変化無し、、、、青ざめましたね、やってしまった!と。ロクに知識もないくせに直せると、、、

仕方ないので色々触っていたら録音レベルのボリュームを押さえる

とRレベルが変化することに気が付きました。Webで検索してみるとありましたね。意外な落とし穴、として録音レベルボリュームが関係してると。ならば接点回復スプレーをたっぷり吹きかければ直るかも?

まったく変化無し。それどころか後で知りましたが、この接点回復スプレー、かなりの曲者でプラスチックの劣化を早めてしまうとか!ボロボロになってしまうらしいんです。やってしまった、、、仕方ないので変わりの部品をamazonで検索。残念ながら汎用品では代替えできません。ならばボリューム自体を分解することに。意外に簡単にカシメを曲げると外れてくれました。中でRレベル部分らしき接点金具が割れて外れているのを発見。接着剤で貼り合わせ1日おいて組み直すと、R側の録音レベルが正常になっていました。これは嬉しいです。

V-1010のモーターはほぼ完璧に制御されているようでCDと聞き比べても、まったく同期していて気持ちいいです。3ヘッドなのでバイアス調整も楽々です。SONYの3ヘッドとは真逆に設定するのが不思議ですがまーいいでしょう。バイアス調整といってもCDからの信号とヘッドからの信号を聞き比べてつまみを回すだけですが、、、

このVシリーズもヤクオフではかなり人気です。落札価格が1万以上になることがザラにありまう。

| | コメント (0)

MDデッキ 直らないものは直せない

MDといえばSONYです。開発者が一生に一度あるかないかの大発明、と言っていたインタビュー記事を思い出しました。私もそう思います。傑作記録媒体です。

なのに、、、落札した物でSONY製が一番壊れやすく直らない、と感じます。MDといえばSONYです。に限らずカセットデッキでもSONYと東芝は壊れやすいし機構が複雑です。頑丈に作られているのはYAMAHA ですかね、古い物ですよあくまでも。PioneerのCDデッキもいただけません。

元に戻しますがSONYのMDデッキ、3台潰しました。まず古い年代のMDは磁気ヘッドが超もろい!かといって再生専用にしようと思ってもどこが悪いのか検討がつきません。今後、落札するとしたらTEACかDENONですね。事実、この2メーカーは人気があります。場合によっては1万超え、、、私は運良く3000円位でTEACのMD-8を落札しましたが、安くても6000円くらいにはなってしまいますね。

今でも唯一、SONYがMDの80分を販売していますが録音してみて不満はありませんが、なんか簡略化しているような印象を受けます。

簡略化といえば、これも唯一?販売しているマクセルのUL 60分テープ。これはホントに簡略化しすぎて古いカセットデッキではよく巻き付きが起こります。というのもカセットハブの中に摩擦干渉シートが入っていないのでガタつきが酷い!なので真直ぐにテープが走ってくれません。特に平置き型カセットデッキではまずまともに再生できません。ま、音楽用には作られていないので仕方ないといえばそれまでですが、、、古いカセットテープを何処かで仕入れないといけません。

| | コメント (0)

B級オーディオ ヤクオフ沼からようやく脱出できる かな、、、

ひょんな事から久し振りにヤクオフでオーディオを検索。きっかけは廃棄してしまったTORIOの古いFM専用チューナーを買い戻したくなって検索しました。すると目に入ってきたのがカセットデッキです。懐かしのVUメーターのあれ。

折りしも物置場と化していた部屋を徹底的に片付けたら最後にスチールラックが残ったので、ここにラジカセとか並べようと思ったのがこの始末です、、、最初に落札したSONYのカセットデッキを直せた(結果、ワウフラッターが酷くてお蔵入り)ので調子にのってドンドン落札して直していきました。 当然、素人ですから直せないものが出てくる、そこで嫌気が差して辞めれば良いものを、今度はCDデッキに興味が出て。いや、以前からSONYの中級機を持っているんです。いい音を出している。なのに「CDが読み込めません_みたいなジャンクを次々と。結果、レンズを綺麗にしてやると再生できるようになったから良いものの、置き場に困るように、、、プリメインアンプも3台増えたので今度はスピーカー。14000円位するブックシェルフ型が3000円前後で落札できました。DENONのスピーカーですがいい音するんです。あ、CDデッキもDENONの1515とか1630とかの人気があるものを落札できました。デジタルによって失われたアナログ音を再現するとか。ほんとは聴いても分からないんでしょうけどこだわります。

で、CDデッキもそろそろ、と思っていたら今度はMDデッキ!いい音を求めるんじゃなかったの?いや、以外にMDもいい音出すんですよ。しかも録音出来るところが凄い!もちろんCD-Rだって有るんでしょうけど、ネットではCD-RはCDデッキのピックアップを早く傷めるとか?

そんなことにこだわってもね、、、

というわけで最後にMDデッキの良いものを落札して打ち止めにしたいんですが、SANSUIの廃棄してしまったプリメインアンプが欲しかったりするんですよ。これが人気があって高い!廃棄しなければ良かった!

と言うわけで徐々に個別端末を紹介できたら、と思っています。

余談ですが新品のYAMAHAのプリメインアンプを注文したのですが間違ってブラックが届き、シルバーと交換してもらうことにしたのですが1ヶ月経っても入荷しません。半導体不足は理解できますが、、、、やっぱりYAMAHAといえばシルバーですよね。

| | コメント (0)

名古屋城の桜は八分咲き

3月27日 日曜日は晴天で午前からかなりの人出で午後になっても衰えません。出店もいっぱい。久し振りに活気が戻ってきました。

そういう私もほんと久し振りの投稿で、、、B級オーディオ ヤクオフ沼にどっぷりと填まってしまって、ようやく抜け出せそうになってきました。話せば長くなるので次回としますが時間があれば不動品を修理する毎日でしたね。

気付けば名古屋城もライトアップ解禁、なんとか出かけたいと思います。本日は早朝に那古野神社へ行ってきましたが、ここはまだ五分咲きといった感じでした。堀川沿いも五分咲き、五条川は3分咲き、といったところでした。来週末辺りが見頃でしょうか。

今回はFUJIFILM X-T2の50mm相当で撮影しましたが何度か広角が欲しいな、と思う場面がありました。次回は35mm相当でも良いかも。相変わらずモニターでは鮮やかなんですが、なかなか思い通りには写りません。

モニター調整もしたはずなんですがね。

しかし毎回、名古屋城で桜を撮影してると同じアングルが増えてきてます。なんとか以前とは違うアングルを探すのですが被写体が同じですから難しいです

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年4月 »