2016/03/04

Nifty ルーター設定にちょっと苦戦

実家のプロバイダをOCNからNiftyに変更。ルーター設定をしないと通信できなくなってしまいます。

192.168.1.1でルーターの設定画面に入ります。USERとパスワードを入力すれば基本設定画面ですがここで小さな落とし穴が、、、

USER IDを入力するときにNiftyならば「ABC1234」のようなIDを入力すればいいはずが接続できません。パスワードに間違いはないので何かが違う?

何度やっても同じなのでNiftyのヘルプサイトで調べるとUSER IDだけではダメだったのです。以前はIDだけでよかったはずでしたが?

IDのあとに@nifty.comを付けなくてはいけなくなっていました。

つまり「ABC1234@nifty.com」としなければ通らないのでした。

やっと接続できて一安心です。

今は簡単設定アプリなどで、こんな手作業はしなくても済むとは思いますが、もし設定で躓いている方がいらっしゃれば@nifty.comをお忘れなく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/10

DynaBook EZ486 初めて買ったPCが出てきた

実家に戻るべく整理をしていたら、初めて買ったパソコンが出てきたので起動してみた。このDynaBook EZ486は東芝独自MS-DOS/VマシンながらNECと並んで人気だったように記憶しています。私はこのマシンと会社の東芝デスクトップマシンでDOSを勉強しました。VZエディタも東芝版が出ていて、これ一本でワープロから表計算までできるというすぐれたソフトでした。ちょっと話がそれましたがこのノートブックは今でいうSSDにOSがインストールされているようなものですが当時はそんな知識は微塵もなく、ただすぐに起動して使える便利なパソコンというくらいに思っていました。(書き換えが出来ないのでSSDではないですけど)

このマシンには最初からROMに一太郎dashとロータス1・2・3が入っていました。これまた初めてワープロソフトと表計算ソフトを知った次第で、、、、ワープロ自体はもっと以前からありましたが。

若い人はロータス(Lotus)と言われてもご存じないかも知れませんね。今のExcelなんてない時代、表計算と言えばLotusでした。ちなみにExcelはMac版のほうが早く出て、そのグラフィカルで使い易さからあっという間にロータスを駆逐してしまいました。今でもロータスはNotesとかあるのでしょうか?

また話がそれましたが当時、DynaBook専門誌まであって毎月、フロッピーの付録が付いていました。フリーの「倉庫番」などはよく遊んだゲームでしたね。

EZ486のキーボードは良く出来ていてIBMのキーボードに引けをとらない出来だと今、感じます。液晶はバックライトがあるものの今となっては少々見難いですね。

せっかくですからハードディスクを差し込んでみるとか改造もしてみたいですが、まず驚いたのが2.5インチではなく3.5インチHDD用スロットなんです。旧式のHDD、最近捨ててしまったのが悔やまれます。

あとやってみたいのがPCカードスロット(あれ?あったかな?今手元にないので不明です)にメモリカードを入れてフロッピーなしでデータの保存をできるようにしたい。(PCカードスロットはなさそうです。)そもそもフロッピーも2HD(だったかな?)ではなく独自形式だったような気がします。

ソフトは今でも有志の方が公開保存しておられるのか、有れば嬉しいです。

今夜はこれくらいで、、、、

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/12/03

初代ブギーボード 液晶には寿命があるようです

久しぶりに初代ブギーボードを引っ張り出して使おうと思ったら、なんと電池切れでした!数百回使えるはずがたった数十回でお終いです、、、、

ならば以前から考えていた自力で電池交換をしてみようと。(ブギーボードは電池交換不可です。)

で上部のカバーを外していったのですが後に私のやり方では元に戻せないことが判明します。ソレは置いといて電池は汎用の2025ボタン電池がご丁寧に半田付け(あるいは電気溶接?)で固定されています。それを強引に直角ナイフで外していきます。

手持ちに2025電池がないので2023ボタン電池を塡めてみたら画面を消去することはできました。

しかしながら以前に画きっぱなしでほっておいた文字が細い線となって残ってしまいました。これは消せません。更に画面の隅から液の滲みまで発生していました。安くない価格なのに使い捨てとは残念です。

そうそう、電池を被っているカバーですが隠しネジが4本合ったのです。それを強引にこじ開けたので元には戻らないのです。ボンドで貼るという手もありますが、、、、

そうまでして延命を図るのを、ちょっと首をかしげる人もいらっしゃると思います。私の場合はチャレンジ精神、その一言でしょうかね?隠しネジを外すにはカバーに貼ってある薄いプラスティック板をめくる必要がありますが、多分一度外したらもう曲がってしまって貼れないのではないかと、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/17

電子マガジンをビューンからdマガジンに乗換

今まで何も考えずビューンで雑誌を流し読みしていました。iPadで購読です。

ところが今日、ふとネットの広告でdocomoが運営するdマガジンが目に留まり、よく読んでみると雑誌の数がかなり広範囲で多いことが分かりました。ビューンにはない「LEON]とか「週刊アスキー」なども収録されているので早速ビューンを解約(更新しないように)しました。価格はたしかビューンが最近値上げして480円なのに対してdマガジンは432円とお安くなっています。申し込みより31日無料とかですが締め日を考えれば半月無料という感じですね。

乗換の決め手は雑誌の数の多さとは別に、iOS版とAndroid版があったことです。

XPERIA Z1fで読んで見た感じですが、雑誌によってはページの表示にかなり時間が掛かるようです。(Wi-Fi環境)

そうそう、週刊現代や週刊ポストもビューンにはない雑誌です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/13

太陽誘電が光ディスク事業撤退かぁ、、、残念。

私的には絶対的な信用度でmade in JAPANディスクの太陽誘電を使っていたのですが光ディスク事業撤退とはDVDやBDまでも止めるの!?

CD-Rは分かります。今や自動車の音楽はHDDに収録するのが当たり前。自前のCDのバックアップもリキッド化で必要なし。でもDVDやBDはまだまだあるでしょう?(円安で収益悪化とからしい)

かつて安いDVDーRで録画した映像を保存していましたが、数年経つと見られなくなっていることがほとんどでした。その後は太陽誘電のディスクオンリーだったので今後が不安ですね。他社の日本メーカーはたぶんほとんど海外で生産している商品ばかりのはず?その中で信頼ができるメーカーのを選ばなくてはいけなくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/27

Yahoo!光(フレッツ)でYahoo!BBルーターを解約した場合の設定覚え (PC以外、スマホやプレステなどが繋がらくて困っている方)

Yahoo!光(フレッツ)でYahoo!BBルーターを解約した場合の設定覚えです。

BBルーターはNTT東日本とは別で送られてくる言わば簡単Wi-Fiルーター。設定無しで即使用可能なのが便利ですが、お決まりのオプションなどで総額が高くなってしまいます。そこで解約をすることにしました。(娘の東京住まい)そうしたらそのBBルーターはYahoo!に返却しなけれないけません。

さて、このBBルーターを外すとまったくインターネットが出来なくなります。LANコード(つまりは有線)にしてもダメ。ちなみにNTTのサポートに電話すると、Windowsの設定(IPv4 PPPoE)を紹介されます。これで一応(かなり不安定)ネットには繋がりますが大きな問題が起こるのです。Windowsで(IPv4 PPPoE)設定すると他の機種にまったく繋がらなくなってしまうんです。

iPhoneやPS3などの機器は全滅です。(プリンターは繋がるみたいです)

有線も無線もダメ。で自分の場合を思い返しました。たしかルーター(この場合、NTTから貸与されたもの)内でプロバイダーのIDとバスワードを設定するんだと。

ここからが設定の仕方ですがもしかしてプロバイダーによってアドレスが多少違ってくるかも知れないので0や1を入れ替えて試してください。

ブラウザ(IEなど)のアドレス欄(つまりはURL欄)に192.168.1.1 と入力する。

(ここで192.168.1.1 にしても設定画面が出ない場合、192.168.1.0 とか192.168.0.1などのアドレスを試してみる)

Enterを押すと設定画面が出ます。ここでルーターのパスワード設定画面が出たら何でも良いから自分が覚えやすい数字を四桁くらいで入力。再度入力して設定ボタンをクリック。

ユーザー名欄に USER パスワード欄に先ほど設定したパスワードを入力。

ここで接続先設定画面に移行します。ここで接続設定1がクリックできるようになっているので、それをクリック。(このとき、右端の「常時接続」になっているのを確認)

やっと承認IDと承認派合うワード入力画面が出るのでYahoo!から送られてきたそれぞれの項目を入力。その他項目が沢山ありますがそのままでOK.

設定ボタン(左上に大きくあります)を押せばそれだけで、即!繋がるようになりました。

あとはWi-Fiルーターを繋げてそのパスワードを入力すれば次回から常時、自動接続可能になります。

かなり長文になりましたが、PC側ではIPv4 PPPoEをしないほうが安定してネットが楽しめるということでした。

これから一人暮らしでなるべく安く光回線を使いたいという方、PC以外に繋がらなくて困っている方がいらっしゃったら参考にしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/07

Yahoo!光で電話とWiFiを解約するとWiFi接続が面倒なことに

娘が一人暮らしをするので何かと特典の多い光接続を浦安のケーズデンキで契約しました。ルーターも届いてNTTフレッツ(Yahoo!光はNTT東日本フレッツ)も開通完了。セキュリティかサポートとWiFiはオプションで合計1500円くらいだったかな?を解約することにしました。WiFiは時前のルーターでできるはずだし電話やサポートは使わないからです。

電話はNTT東日本の担当。解約するとルーターも交換しないといけません。私が居るときに設定を済ませたいのでそれは避けたい。電話で話していると基本使用料500円を支払えば現在のルーターでOKなので取り敢えずは基本使用料500円は継続。

Yahoo!光からきたルーターは別で設置。接続するだけで簡単に、というか何もしなくてもWiFiが繋がりました。(申し遅れましたがWindows8.1マシンです)

でもWiFiオプション(とサポート)を外すと、ルーターも返さなくてはいけない。

Yahoo!のルーターを外すと当然ながらWiFiは繋がりません。持参してきたWiFiルーターをNTT機器に接続してみると、、、

電波は掴みますがインターネットはできません。それはプロバイダ設定が解除されたからなのか?NTT機器で設定済みのはずなんですが?

ここは手動でIDとパスワードを入力、接続出来るようにはなったのですが再起動毎に自動では接続されません。これはWindows8.1の仕様なのだそうで毎回、右隅のネットワークメニューを出して「接続」をクリックしないといけないとか??????

自動じゃないんだ?

私のMacはWiFiのことを考えなくても自動で繋がっています。それはauの電話ルーターがあるからなのかも知れませんが、なので戸惑いますね。

そういえばWindows10プレビューをインストールしているNECのオールドノートは自動で繋がります。これもauのルーターのおかげかも知れませんが?

とにかく、電話やオプションを外すとかなり面倒なことになるのは事実です。今から一人暮らしでインターネットを始める機会が多いと思いますが、この点を注意して決めるといいですね。

久しぶりにWindowsと格闘しました。未だに設定項目は難しく複雑。それはMacでも同じかも知れませんが、もうちょっと素人に優しくつくれないものかなぁ、、、(あ、その為に簡単接続CDなどが付属していますが、ルーターを外したときには無効かも?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/01

Windows10 Nokia Lumia520はアップグレードしてくれるのかな?

Windows10はすべてのWindows端末を統合するそうですが、私的には今使っている7インストール機が動くのかどうか?そしてLumia520もアップデートの対象になるのかです。見た目にはトップページのタイルに変わりないようですが?

MSがNokiaの母体ですから、ちょっと期待はしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/26

雑誌付録のWi-Fi内蔵SDカードを使ってみた

”カワイイ”をシェアする写真術 という雑誌の付録がdocomoWi-FiSDカードで1890円。安いと言えば安いので、すでにEye-FiSDカードを持っているけど買ってしまいました。というかネットショップでは売り切れなので探して買いました。

Android専用アプリをダウンロードして使うみたいです。つまり母艦はスマホということでPCやMacでファイルを管理するタイプではないのでした。

以前に買ったEye-FiSDカードは自宅でMacにアップロードする設定でした。そのときにXPERIA Z1fにインストールしたアプリはdocomo謹製アプリと競合するとかで半強制的にアンインストールされました。ま、使っていないからいいんですけど、、、

で、アプリに付属のカードに書いてあるシリアルを入力してペアリング完了です。

あとはこのカードを挿入しているデジカメで撮影すれば、XPERIA Z1fに自動でアップロードされる仕組みです。ここで画像の保存先をSDカードに設定するんです。でもこれだけではDropBoxに自動でアップロードはされないですね。保存先を変更しないといけないようです。

アップロードした画像ですがハリケーンです。「空軍大戦略」という映画では最初に登場するのですが、排気管の汚れが白いのです。今までウェザリングといえばフラットブラックでしたが、これからは考えを変えないといけないかも?ハリケーンについてはもっと話したいのですが、それはまた後日w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/04

NEC VersaPro VY10A/M-4 あまりの汚さで軍仕様?に改造

NEC VersaPro VY10A/M-4はNECのビジネスB5ノートなんですがDVD-RWが内蔵されているので、ちょっと欲しい機種でした。2007年モデルですがVY10Aシリーズは液晶がLED照明になったので、蛍光管バックライトのような著しい劣化がありません。業務やちょっとしたノート代わりなら十分な性能を持っています。

ですから楽天で「きれい」と表示のある商品を購入したんです。ところが届いた物は廃棄寸前であるかのような汚なさでした。これならヤフオクで1700円ほどで落札されていた物より悪い状態。ゴム足すべて欠損!!液晶面のネジ隠しゴムもすべて欠損!もう愕然としましたよ。

でも救いなのは、まともに動くこと。なら、ゴム足、ネジ隠しを自作、そして最後にオリーブドラブで陸軍仕様に仕上げです。マスキングも上出来で、けっこう綺麗にできました。

捕捉ですがNEC VersaPro VY10A/M-4はスピーカーに難があるみたいで、、、、

音がMAXでも、とっても小さいんです。せっかくのDVD内蔵でも映画鑑賞やゲームは無理です。(ヘッドフォンならOK!)

このきれいな液晶なら、DVDなしモデルもオークションで買っても良いかも、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧