2019/02/23

IXY Digital 55 マクロでフラッシュ光るんだ

またまたジャンクを手に入れて電池を入れてみたら起動したので試し撮りです。その前にレンズを拭かないとね。予想に違わず触った跡がありました。

なんだかマクロが気になったので最初にマクロ撮影です。あれ?フラッシュOFFにしてあったのにONに?普通、マクロにするとレンズとフラッシュとの距離差で影が出来るので使用できないようになっていたような?

さっそく撮影してみると、いい感じで写っていました。けっこう近寄れるんだ。

勝手な想像ですが昔のコンデジはガラスレンズでしかも非球面レンズを2枚も使っているので綺麗なのかも?

勿論、最近のコンデジはプラスティック成形で簡単に非球面なんて造れてコンピューターで最適な球面を計算されてるとは思いますが、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/13

LUMIX DMC-LS80 軍仕様に塗装するも、、、

LUMIX DMC-LS80は、かなりシルバー塗装が剥げているので御得意のオリーブドラブで塗装することにしました。いい加減なマスキングでスプレーすれば一丁上がりです。調子にのってLUMIXの文字部分をフラットホワイトで象眼加工したら見事失敗!せめてカラスグチを使って慎重にやらなければいけないのに、爪楊枝でやるものだからメチャクチャになってしまいました。

あとからタミヤカラーでオリーブを刷毛塗りしましたが、、、、ま、使っているうちに馴染んでくるでしょうw

逆に使っていて下地のシルバーが出てくるとソレっぽく見えたりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/05

NikonDf 往年の名機F3とFMとFEのデザインごちゃ混ぜ(追記修正あり)

噂通りのNikonDf、デザインは往年の名機、F3のシャッターダイヤル、(もしくはFE2)、FMのペンタ部にそっくり(正面からみた感じで横から見るとF3なんです、これもどうかと、、、)。どうせならデザインを統一してF3かFMどちらかにして欲しかったです。それは仕方ないとしてマニュアルチックな感じは大歓迎です。

いただけないのがグリップの大きさ。せめてF3くらいに小さくして欲しかった。あとレンズ取り外しボタンか被写界深度確認ボタン部分に2個、ボタンがあるのが格好悪いです。

それでもカッコイイ!できれば欲しいんですが、ボディだけで28万円もするとは、、、、、私はF3チタンを持っていましたが、たしか10万円もしなかったはず。厳しいですね、、、、

アクセサリーには懐かし上下に分かれる革製ケースもあるんですね。我々アマチュアはみんな付けていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/28

次期XPERIAに搭載のGレンズはやっぱりロッコールレンズの血統でした

SONYのサイトで「Gの称号」というページがありました。それによると、やっぱりミノルタから引き継いだレンズ技術の総称だとか。でもロッコールという文字は一切出てきません。由来はたしか六甲山に関係ある何かでした。六甲山から湧き出るきれいな水で研磨したから??だからロッコール。

ミノルタといえばXG(だったかな?)。絞り優先・シャッタースピード優先・プログラムモード、と今では当たり前のオート機能が全て入った、初めての銀塩一眼レフでした。もう欲しくて欲しくて。買いに行ったら品切れ、、、Nikon FMを買った私でした。(ここからマニュアル専用の楽しさを知ったんですけど)すでにXGではプラスティック素材を使っていましたがFMはスプロケット(フィルムを巻き付けるロール)以外はオール金属だった覚えです。(セルフタイマーバーもプラだったかな?)

電子シャッターボタンも珍しかった覚えです。そのときのパンフレットに「ロッコール」も詳しく載っていました。ニッコールに対してロッコール、みたいな感じでしか思えませんでしたが、、、、、でも一番キレイに撮れたのはCanonレンズでしたね。憧れのF-1は買えませんでしたが、その電子版 EOS-1は最高でした。

能書きが長くなりましたが、久々にレンズに力が入ったスマホが出るのです。ツァイスも憧れでしたが、京セラ以外のツァイスレンズは「名前貸し」みたいな物で、ツァイスが認定した(最低限の)レンズ品質というだけのこと。すみません、知ったかぶりです、、、、、(Sonyの高級レンズ群はさにあらず。すごく高品質です。)

でも、ツァイスと双璧のライカレンズは日本のメーカーが一部を造っていますね。こっちは本格的なOEMで、かなりの高品質です。(シグマだと思います。正面切っては謳っていませんが) Panasonicの普及帯コンデジは前記のツァイスと同じで「名前貸し」品質ですけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/30

OLYMPUS E-PL3のズームレンズが長すぎて格好悪い件

親父が一眼デジカメが欲しいというので最安のE-PL3を買いました。特にスペックも調べず価格のみで買いました。少なくとも今使っているコンデジよりはいいだろうと。

で、届いたのでセッティングしました。ここで驚いたのが標準ズームレンズの沈胴部分は飛び出したら自動で「引っ込まない」ということ。

ロックボタンを押しながらズームレンズを回すと沈胴部分が引っ込むのですが、はたして老人が毎回できるかどうか?(いや、うちの老人がと言うべきですね)

フラッシュも取り付け式というのがネックです。付けたままでいいのでは?でも自動発光はしない感じです。フラッシュなしでも高いISOで写るので、あまり問題にしなくてもいいのかも?

ま、何度も使って覚えてもらうかしないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/02

只今充電中

コンデジはもういらないと思っていても買ってしまった。

レビューは明日以降です。

最近のコンデジは本体でバッテリー充電が可能です。意外に便利。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/25

Eye-Fi PROをRICOH GX200で使う

Eye-Fi PRO X2 8Gを購入しました。GX200に適応するかは調べていませんでしたが問題なく使えました。まず自分のiMacに付属のSDカードリーダーを挿入。ペアリングを設定したあとEye-Fi PROをGX200に挿入します。あとは撮影すれば自動でiMacにWiFi経由で送信されました。気持ちいいですね。同時にCloudにも送信することができます。残念ながらiCloudには未対応。なぜかMobileMeが候補になっていますが現在は閉鎖。エラーで承認できません。Picasaに設定しましたが一度にアップロードできるのは5枚まで。なにか他に方法があれば変更します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/07/23

EOS M プロトタイプかと思うほど格好悪い

キャノン初のミラーレスは、どんなかと思ったらなんだか、、、

カメラという物は性能以上にスタイルが重要なファクターであり、所有する喜びの半分以上は、かっこいいボディにあると思います。FUJI、NIKON、OLYMPUS、SONYなどが質感たっぷりの高級なボディだったので、Canonもさぞやカッコイイボディだろうと思ったのですが、エントリー機並みのデザインには失望しました。レンズの鏡胴もSONYのレンズのようで、、、

しかし、ターゲットがマニア向けでないのなら、今流行っているから買ってみよう、取り敢えずCanon信者だから、という人向けということでアリなのかも、、、

この時点で性能には興味なくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/14

ビックカメラ名古屋駅前店で銀塩DPEの価格を聞いてみた

ビックカメラ名古屋駅前店も御時世で、今まで1階正面にあったデジカメ売場が地下1階に追いやられてしまいました。別の用件で、その売場レジにいたのですが、その脇に銀塩DPEの受付カウンターがあったのです。ふむふむ、案内板にはネガプリント28円とあります。ま、こんなもんかな。

しかし現像料のところには目隠しがしてあります。日々価格が変化するのか?

そんなわけで聞いてみました。

ネガフィルム24枚撮りで:500円くらい。

36枚撮りで550円(だったかな?)くらいだそうです。ポジフィルムの現像のみは840円〜1000円くらいだったかな?というくらい最近は受け付けていないみたいですよ。

プリントはしなくてもいいので(デジタル化するし)、この500円はそこそこ良心的ではないでしょうか?

ちなみにネガプリントを手焼き(コンテストなどでとことん突き詰める人用)でオーダーすると1枚900円近くなります。

我が家のOLYMPUSファミリーも使ってやらないとシャッターが固まってしまので、ちょっと朗報かも?PENのシャッター固執はやっかいで、分解清掃するのですが、素人である私なぞが注油しようものなら、一発でおシャカになってしまいます。注油はなしで、逆に丁寧にシャッターを清掃して油を拭き取るくらいで丁度いいんですね。OM-1はモルトが溶けてボロボロになることが多いですね。昔は、せっせとカッターナイフでモルトを切り取り両面テープで貼り付けていましたが、今はもう気力が、、、

長くなりましたが、もう一つ。OM-1は(モルトがペンタ部の押さえとして使われているから)が溶けてペンタプリズムの銀蒸着膜を腐食させ、ファインダーの陰りを作ってしまうんです。これがまた、めちゃめちゃやっかいで、、、まず素人では直せません。私は銀のシートを貼り付けて誤魔化していますが、そこそこ見えるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/23

ローソンのDPEサービスはとっくに終わっていたのでした

何年前か覚えていませんが、OLYMPUS PENにはまってハーフサイズをバシバシ撮っていました。24枚フィルムなら48枚撮れるわけで、それでもローソンは「ワンコイン」DPEと称して48枚でも500円で現像&プリントをしてくれました。

ブックマークから久々にDPEサービスのページを開いたら、「終了のご案内」ですって!

ま、仕方ないと言えばそれまでですが、いよいよもって銀塩カメラの出番がなくなりそうです。

写真館などではDPEサービスをやってくれそうですが、たぶん高価だと思うのです、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧