2014/07/22

ChromiumOS 最新版でも検索でクラッシュするので設定を変えてみたらクラッシュしなくなった

せっかくの軽量OSが、検索するとブラウザがクラッシュするので実用にはならない。7月21日版でも直っていません。

何か方法はないか考えました。まず、Chromiumブラウザの検索エンジンをBingに替えてみるとクラッシュはしません。おぉ、これだけでも嬉しいです。しかし手動でないと切り替えられないのか、自分が分からないだけなのか、起ち上げ時に最初からBingで検索できるようにする方法がわかりません。ただしブラウザの設定で検索エンジンの優先順位を変更できる項目はあって、Yahoo!を優先するように設定しても、Googleでしか検索しないです、、、

もう一つ、Chromiumブラウザ設定で気になる項目があったので実行しました。

設定の先頭に出てくるチェックボックス形式の項目で必要なさそうな項目のチェックを外したのです。そうしたらクラッシュしなくなりました。

暫くはこの設定で様子をみることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/16

ChromiumOS Google+フォトアプリを入れるとSDカードの画像を何度も読みこんでしまう

最新のバージョンにしたら差し込んであるSDカードの画像をGoogle+フォトアプリが「画像を取り込みますか?」と何度でも聞いてくるようになりました。再度開かないようにチェクボックスにチェックを入れても何度でも、、、おまけにインフォメーションでも新しいフォルダを見つけましたみたいな、、、、

ですからGoogle+フォトを一旦削除することにしました。
それからはもうSDカードはなかったのごとく振る舞ってくれるようになりました。
どうせGoogle+フォトをインストールしても画像が表示されないのでこれでいいんです、、、
画像の表示といえば、Filesで画像ファイルをクリックしても表示はされません。(小窓では表示されているんですけど)
DorpBoxアプリでは表示されます。これも修正してほしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NEC VY10A Chromium OSでトラックパッドが使えるようになった

Chromium OSは古いノートパソコンにはピッタリの軽量OSなので是非、「使える道具」にしたいと色々試しています。なかでも不便なのがトラックパッドが使えないこと。

紫キャ日記さんの記事を読んでターミナルからトラックパッドを使えるようにコマンドを打ち込みました。書いてあるとおりの順番で実行できました。

注意点を言えば

wget -qO- http://goo.gl/1VWycc | sh

の-qO- は数字の0ではなく大文字のO(オー)です。(私はここで間違えてターミナルさんから注意を受けました、、、)

このコマンドを打ち込むと画像のようなメッセージが出てきます。コレが出れば成功です。なにやらALPSのタッチパッド実装するから再起動コマンドを入れてね、みたいな感じでした。

再起動したら見事、タッチパッドが使えるどころか、左ボタン、右ボタンもWindowsのように使えました。これはうれしい!

あとはGoogle検索でクラッシュするのとSDカードを何度も読み出して画像をインポートするよう言ってくるバグ(再度表示しないにチェックしても何度も、、、)が直ったら、かなり使えるOSになると思うのです。

これはChromeBookではない現象でしょうけど。

最後に 紫キャ日記さん、ありがとうございました。コメントでお礼が言いたかったのですがパスワードが読めなくて書き込めませんでした。ここでの礼に代えさせて頂きます。

追記:思わぬ発見!タッチパッドでスクロールもできるようになっていました!これはWindowsでもできなかった動作です。タッチパッドの右端を上下になぞると、ページなどがスクロールできます。ただしタップしてOKなどはできません。左ボタンを押さないと何も起きません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/15

ChromiumOS 最新ビルドで文字入力が正しくできるようになった

ChromiumOSの最新ビルド(7・15)にしたところ今までキーと文字が一致しなかった”@”と”「」”と”|”、”:”などが表示通りに打てるようになりました。

設定にあるアップデート確認ではアップデートできないのかな?(新たにダウンロードして上書き)

Screenshot_20140715_at_211323

それでもタッチパッドは使えません。これが使えると使えないとは大きなアドバンテージがあります。コマンドラインからコマンドを入力してタッチパッドを使えるようにすることもできるようで、やってみましたが「そんなコマンドはないよ」とつれない返事、、、
その他の方法もあるようですが、うまく動作しないみたいですし、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ChromeBook 企業 教育向けから順次発売 ですか、、、

ソフトバンク系の会社がほぼ独占販売?ということは一般的にはやはり手に入らないかも。なんか戦略的に学校や会社から利用者を増やしていくという感じでしょうか。しばらくはオープンソースのChromium OSで遊ぶことになりそうです。

ChromeBookを使うなら「薄い、小さい」を重視して買うだろう私ですが、価格も安いほうがいいですね。できれば2万円以内で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ChromeOS FilesはWebアプリじゃないんだ

WindowsはIEとExplorerがかなり前から統合されて同じインターフェースになりました。私的には嫌いで普段は違うファイラーを使っています。

ところがWebOSなChromeOSは逆にファイラーであるFilesが単独のアプリなんですね

。Googleドライブとは別物。私はUSBメモリ起動なのでHDDのWindowsのファイルまで見ることが出来ます。開くことができるファイル(テキストなど)も見ることが出来ます。

ところでこのPC内のファイルをGoogleドライブフォルダにドラッグしてもエラーでWebに反映されません。原因は不明。もしOS側に原因があるのなら早く修正して欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/11

ChromeOS 数日使ってみて思うこと

ChromeOSをインストールしたけど使わないだろうとコメントしていらっしゃる方がけっこう多いですが、私は十分使えるOSかも?と感じています。殆どのアプリはChromeブラウザの中で起動する感じのWeb型ですが、ウインドで開くか、タブで開くかの違いくらいに感じます。(ブラウザで開いても遜色なく使える)

「常に日本語に訳す」という設定にしておくと、英語版アプリも、殆ど日本語表示になっていて、混乱なく使えます。この点が他のOSと違う感じです。
最大の利点はPCにインストールしなくてもUSBメモリさえあればどのPCでも(スペックが許せば)使えるということです。オンラインが基本ですがオフラインアプリというのもあって、必ずしもオンライン必須というわけではありません。私が使っているChromeOSはオープンソース版のChromiumなのでChromeBookまでの完成度がないにしても、そこそこ速く動いてくれます。
スリープから復帰すると正常に使えなくなるのですが、これはUSBメモリから起動しているからかもしれません。もしかしてタッチパッドもUSBメモリから起動しているから、ドライバがインストールされないのかもしれませんね?まだ、PCにインストールする勇気はないので検証はできませんが、、、
日本語変換も特に違和感なく使えます。(ATOKキー設定)
アプリも思ったより結構たくさんあります。アメリカでのシェアが伸びているというのも頷けます。2万円以下のノートならかなり売れるのではないでしょうか?
この文章もUSBメモリ起動のChromeOSのココログで投稿しました。画像の挿入もファイルが簡単に見つけられて特に苦労はなかったです。なにかココログにかわるブログエディタがあればもっと楽しくなるのですけどw
Screenshot_20140711_at_222423_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)