岐阜基地航空祭'11 スモーク編
せっかくだから小さくてボツにした画像を復活しました。あぁ望遠レンズが欲しくなりました。でも使
うの
は1
年
で1回きり。
もったいないかな、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
せっかくだから小さくてボツにした画像を復活しました。あぁ望遠レンズが欲しくなりました。でも使
うの
は1
年
で1回きり。
もったいないかな、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回も大変な人出、朝8時半には会場は満杯でした。今回は帰りの混雑を緩和するためか、ブルーインパルスの演技が午前中に変わっていました。以前は最終プログラムでしたから
1
0万人
が一斉に出口に殺到し大変混雑していました。
画像もブルーインパルス中心ですが各機のアップも撮りました。意外に思ったことはけっこう汚れていた機体が多かったことです。特にF-2)
XC-2は去年の研究カラー(白に赤のライン)から灰色迷彩に塗り替えられていたことです。実戦配備が近いのか?
OLMPUS E-420の80mm側で撮影したも豆粒ほどにしか写りません。よほど近くを通過したときでないと、、、
F-15のバルカン砲口を初めて見ました。迫力あります。ファントムの記念カラーリング機もありましたが、なんの記念かは分かりませんでした。
今回はトリミング無し。さすが一眼レフだけあって反応が速いしフレームに集中できて、けっこういいタイミングで撮れていました。
小牧基地からの参加は空中空輸機、頼もしい機体です。
今回、また大事な画像を取り逃しました!767ベースの輸送機が格納庫内から真横にみえるくらい超超低空で、しかもほぼ真横になって旋回!!!あぁ、なぜ格納庫にいた!無念!!!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CCVが展示されているとは。カナードといわれる補助翼で縦横自由?に飛行できる実験機ですが今でも開発は継続しているのかな?
(展示されているのだからやってますよね)
F-2支援戦闘機はシャープな機体で格好良かったですね。とくに操縦席部分は未来の機体のようでした。
尾翼部分もその機体よりも機能美。
そうそう、やっぱり機体の塗装は「つや消し」でいいんですね。
零戦など復元機の塗装は光沢があって、ちょっとイメージと違うのですが(戦場で塗装が劣化してつや消しになる)自衛隊機は初めからつや消しなのでした。
にしても複雑すぎる迷彩はもはや再現不可能?尾翼の付け根部分に「自衛官募集!!」と書いてあるのは教導隊だから?
あと、意外なところにマーカーが付いているのを知りました。模型製作の時は参考にしないと。
もうひとつの目玉はXC-2です。飛行展示がなかったのがとても残念ですが次世代を担う国産高速輸送機です。
みるからに空力が優れていそうで頼もしい限り。
エンジンはGE製だとか。これも国産にして欲しいですね・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
F-15は2機展示されていました。1機は格納庫でジャッキアップされギアの出し入れやエアブレーキの作動展示。
もう一機はコクピットを間近に見られる機体でした。
噴射口を間近に見られるのは、めったにないチャンス。なんでも白い部分はセラミックとか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
E-420の標準ズームでは小さくて80mmでも米粒みたいです。はずかしながら切り取り加工をしました。
シャッタースピードは200で+1.7補正をかけました。
あいにくの曇りでスモーク焚いてもきれいにはみえません。しかし聞くところによると17万人が来場。確かに前回よりかなり人が多く、トイレや食事もままならず。
曲芸の方はすばらしく、画像にあるように背中どうしを付き合わせた飛行はすばらしかったです。背面飛行は当たり前のようにやっていました。
そのほかの大編隊飛行やF-15などの曲芸飛行も迫力ありました。
C-1輸送機の格納扉を開けて飛行していました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何度行っても楽しく、新たな発見がある明治村ですが今回ライトアップされると知って初日に行ってきました。昼間とは違った雰囲気は良かったですが肝心のカメラを使いこなせず散々な結果に、、、
スローシャッター(2Sとか)には腕三脚(つまりはガッツリ構えただけ)で対応するしかありませんでした。ライトアップというのは適正露光?にすると明るすぎるきらいがありマイナス補正はかかせません。しかし街路灯の光源によってはグリーンの光に写ってしまうことがありました。これはフィルターでしか防げないのかな?
最初のシーンは明治村の象徴でもある帝国ホテル玄関です。手三脚が効いてくれた1枚。(S1/13,開放、-1.7 ISO400)
最後の1枚はSH-10Bで撮影したもの。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回のメインカメラはE-420です。ズームレンズは便利ですが、なにかが違う。(という言い訳をつくりSIGMA50mmを買う理由付け)以前に写した感じとどうも違うんです。同じ画角でもディストーションがきついような気がします。(同じく、、、)
アイビースクエアは代官所跡に造られた施設ですが以前にも見学したはずのポイント、すべて忘れていました。(見て思い出しましたが、、、)
アイビースクエアから真っ直ぐに運河?まで伸びた先に紡績積み出し場跡がありました。
街の路地には米を運び出す道が残っていて轍が出来ないように石のレールを敷いていました。
帰路も事故渋滞、故障渋滞に悩まされました。往復720Kmのドライブはけっこうきつかったです。アクセルを踏む足が痙りそうでした。にしてもみんな、かなりのスピードで走っていますね。私の車はリッター5Kmなのでなるべく2000回転に抑えて走行したかったのですが大阪から西ではかなりみなさんハイペース&車間距離無しで厳しい走行を余儀なくされました、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とても暑かったこともあり絞り優先でなるべく開放になるようにした以外はオート撮影。それ
で
も
そ
こそこ写るのは
一眼レフならでは。
蓮の花はどう写してもきれいに写りますね。絵になる花です。しかしお釈迦様的な蓮の花は1つしかなかったような、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
E-420はOLYMPUS純正のズームレンズをそのまま使っています。特に不満はないのですがチープな感は否めません。伸びた感じも滑稽ですし、、、最近は言わなくなりましたが50mm前後が一番、人間の見た目に近い画角という甘美な言葉が頭から離れません。
そこで最近気になっているSIGMAのレンズで50mm前後の標準レンズを探したらありました。しかもかなり評判がいいようですね。昔はまず最初は50mmF1.4から入り35mm、28mm、200mmなどを買い増したものですが今やコンパクトで優秀なズームレンズが幅を利かせていて単焦点レンズなんて無いと同じ扱い。しかしズームで50mm相当で写した画像と単焦点の50mm(デジタルでは25mm)ではまったく別の画像だということを知りました。
50mmに始まり50mmに終わるとかいいますが、このレンズは絶対欲しいです。昔はサードパーティレンズは安いけど純正より劣ると言われていましたが、今や逆転の感まであります、価格も性能も。
でSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM は旧換算で60mm、実物をビックカメラで見てきましたがガラスレンズに引き込まれそうでした。いいです!48800円の10%ポイントですが高いですね。楽天で検索したらデジカメ.オンライン さんが38500円(送料込み)で一番安かったです。
細かな性能はSIGMAのレンズリンクを見ると更に欲しくなりますね。SIGMA DPs1の34500円より高価なのはちょっと悩み所ですが、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
法然院の落ち椿の道を期待したのですがまったく咲いてない、、、半月早かった。
そのあと定番の銀閣寺に何十年ぶりかに訪れました。こんな庭園が広かったかな?いい感じでした。さて哲学の道の
端から端へ移動します。南禅寺の名勝庭園を拝観。これは初めてかも知れません。かなり良かったです。龍安寺と同じくらい庭園に哲学が織り込まれている、そんな感じでした。
最後に金戒光明寺に行きました。ここは幕末のころ、會津藩の本陣として松平容保公が長らくおわした場所。ぜひ一度観てみたかったのです。京都市内が一望できる高台にあるお寺、なんだかいまでも藩士が往来してるような小道もありなかなかよかったです。
そうそう、今日のカメラマンはOLYMPUS E-420でした。やっぱりファインダーを覗いてフレーミングするのが一番楽しいし集中できます。が、、、オートに任せっきりなのはなんとも情けない、、、唯一フラッシュ禁止だけはやっておきました。なんとも不自然に感じるフラッシュの光、そんなこと思うのは私だけでしょうか?おそらくですが??OMシリーズのようにフラッシュの光さえ取り込んで適正露光にしてしまうTTL機構ではないと思うのですが?(違うかな?)どうもフラッシュ発光するとオーバー気味に写ってしまうから。
それでも曇天の青みは除かれていたのは感心です。SH-01Bで撮影したモノは青かった。(二つ目の銀閣寺)
E-420は銀塩に近い感じの発色と現像してみて思いました。
最後に立ち寄った大津のSAから見た琵琶湖。ここはどのあたりか?SH-01Bで位置情報を埋め込みました。
この辺に居るのでした↓
View Larger Map
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Be.BIKE BlackBerry9900 BMW 116iMSports ChromeOS coolpixS50 DAHON metro DC-630i E-420 FE-20 Galaxy Note8 GX200 VF-1 HP200LX html書式 iPhone iPhone11Pro iPodTouch IS01 IS12T Lumia520 M1000 Mac Mio168 Nexus7 P60 Palm PC9821Lt Pocket PC PSP RD-E304K S001 SA5SX04A SH-01B SH-02E SH-1B SO905i SO902iWP The Beatles VQ1005 VQ1015 W-ZERO3 W61S X02HT XPERIA acro Xperia X Performance XPERIA z1f Zaurus ウェブログ・ココログ関連 カメラ ティンバッグツー パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ホビー ミリタリー 住まい・インテリア 携帯・デジカメ 文房具 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自転車 芋焼酎 菓子玩具 音楽
最近のコメント